武藤滋夫

武藤 滋夫むとう しげお
生誕 1950年
日本の旗 日本
研究分野 経済学ゲーム理論
研究機関 コーネル大学工学部
ランド研究所
東京理科大学
東北大学経済学部
ティルバーグ大学
東京都立大学他
博士課程
指導教員
ウィリアム・ルーカス
主な業績 社会システム工学
安全システム(ゲーム理論
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

武藤 滋夫(むとう しげお、1950年 - )は、日本経済学者。専門は、社会工学システム・安全システム(ゲーム理論)。

来歴

1950年生まれ。東京工業大学にて鈴木光男に師事する。卒業論文は「資源の最適配分ー私的財産市場から公共財を含む市場へ」(1972年)[1]。1974年鈴木からウィリアム・ルーカスへの依頼によりルーカスが在籍するコーネル大学に留学[2]する。1979年ランド研究所情報システム部門コンサルタント、同年帰国後、東京工業大学助手を1982年までつとめる[3]1982年から1990年の間東北大学経済学部助教授をつとめる。この間1985年から1986年の間ルーバン大学CORE ヴィジティング・リサーチャーとして渡米する[3]。また、1987年博士論文「Symmetric games and their stable sets」を提出する[4]

1990年東北大学経済学部教授に就任する(在籍期間1990年から1996年[3]。1992年から1993年の間ティルバーグ大学CentER ヴィジティング・フェローとして渡米する。1997年から1998年の間東京都立大学経済学部教授をつとめる[3]。 1998年から2016年まで東京工業大学大学院社会理工学研究科教授を務める[3]。2016年より東京理科大学経営学部嘱託教授(専任扱)に就任する[3]

著書

単著
共編著
  • 『協力ゲームの理論』 鈴木光男共著、東京大学出版会〈UP応用数学選書〉、1985年7月、ISBN 4130640712。
  • 『投票システムのゲーム分析』 小野理恵共著、日科技連出版社〈社会理工学シリーズ〉、1998年2月、ISBN 4817162120。
  • 『ゲーム理論で解く』 中山幹夫船木由喜彦共編、有斐閣有斐閣ブックス〉、2000年11 月、ISBN 4641086532。
  • A. Haurie, S. Muto, L.A. Petrosjan, T.E.S. Raghavan eds.: Advances in Dynamic Games, Birkhauser, Boston, 2006.
  • 『協力ゲーム理論』 中山幹夫、船木由喜彦共著、勁草書房、2008年7月、ISBN 4326503041。
  • 『ゲーム理論アプリケーションブック』 船木由喜彦、中山幹夫共編著、東洋経済新報社、2013年11月、ISBN 4492314407。
訳書

脚注

  1. ^ 鈴木 1995, p. 429.
  2. ^ 鈴木 2013, p. 228.
  3. ^ a b c d e f 東京理科大学 2016.
  4. ^ 鈴木 1995, p. 428.

出典

  • 鈴木光男『新ゲーム理論』(初)勁草書房、1994年4月10日。ISBN 4-326-55037-6。 
  • 鈴木光男『ゲーム理論と共に生きて』(初)ミネルヴァ書房〈「自伝」my life my world〉、2013年3月20日。ISBN 978-4-623-06502-8。 
  • 鈴木光男『ゲーム理論のあゆみ』(初)有斐閣、2014年4月20日。ISBN 978-4-641-16430-7。 
  • “教員プロフィール”. 東京理科大学. 2016年9月25日閲覧。

外部リンク

  • 東京理科大学 武藤滋夫教授プロフィール
  • Muto Laboratory
  • 武藤滋夫 - researchmap
  • 武藤滋夫 - J-GLOBAL
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • MathSciNet
  • Mathematics Genealogy Project
  • 表示
  • 編集