武蔵川部屋

曖昧さ回避 この項目では、元横綱武蔵丸を師匠とする相撲部屋について説明しています。元横綱三重ノ海(14代武蔵川)を師匠とする同名の相撲部屋については「藤島部屋」をご覧ください。
武蔵川部屋

武蔵川部屋(むさしがわべや)は、日本相撲協会に所属している出羽海一門相撲部屋

歴史

2003年11月場所中に現役を引退して、以降は旧武蔵川部屋(2010年以降は藤島部屋)付き親方となっていた15代武蔵川(第67代横綱・武蔵丸)が、2013年4月1日に力士2人と床山1人を連れて藤島部屋から分家独立する形で武蔵川部屋を再興した[1]。部屋の施設は2012年12月に閉鎖された中村部屋の建物を借り受けている。

2013年8月29日には17代雷(元小結・垣添)が藤島部屋から移籍して部屋付き親方となったが、2020年9月28日に入間川部屋へ再転籍した[2]

また九州場所の際に使用する宿舎は中間市にあり、宿舎の誘致は市長を3期務めた松下俊男が発起した[3]。名古屋場所での宿舎は名古屋市中区大須の萬松寺である。

所在地

師匠

旧・武蔵川部屋

  • 1931年に12代武蔵川(元幕下・鴨緑江)が当時の中川部屋の師匠である7代中川(元幕内・鬼鹿毛)が亡くなった後に、残された弟子たちを引き取る形で武蔵川部屋を創設した。三熊山が幕内に昇進したものの、1933年に12代武蔵川は武蔵川部屋を閉鎖し、三熊山を含めた弟子は鏡山部屋へ移籍した。

脚注

  1. ^ 武蔵川部屋は2006年9月28日に年寄が部屋を新設できる条件を定めた規定が設けられて以降その条件に基づいて新設された初めての相撲部屋である。
  2. ^ 「雷親方が入間川部屋へ 大相撲」『時事ドットコム』、2020年10月1日。2020年10月1日閲覧。
  3. ^ 大空出版『相撲ファン』vol.06 p62

関連項目

  • 武蔵國真武 - 15代武蔵川の甥。2019年9月場所限りで引退、最高位幕下東26枚目。

外部リンク

  • 武蔵川部屋公式ウェブサイト
  • 財団法人 日本相撲協会 武蔵川部屋公式Facebook (musashigawa) - Facebook
  • 武蔵川部屋 - 日本相撲協会公式サイト
武蔵川部屋
師匠
力士
幕下
  • 德之武藏
三段目
  • 日向龍
  • 剛士丸
  • 早南嶺
  • 陽孔丸
  • 庄司
  • 藤武蔵
  • 流武丸
序二段
  • 寅武蔵
  • 浪速武蔵
  • 馬渕
  • 風武
  • 城皓貴
  • 宮谷
番付外
  • 中島
行司

木村啓太郎

床山
相撲部屋
出羽海一門
二所ノ関一門
時津風一門
高砂一門
伊勢ヶ濱一門
廃止

陸奥部屋 · 宮城野部屋 · 入間川部屋 · 尾車部屋 · 友綱部屋 · 荒磯部屋 · 鏡山部屋 · 峰崎部屋 · 東関部屋 · 千賀ノ浦部屋 · 中川部屋 · 井筒部屋 · 貴乃花部屋 · 春日山部屋 · 北の湖部屋 · 松ヶ根部屋 · 三保ヶ関部屋 · 間垣部屋 · 二所ノ関部屋 (1909-2013) · 花籠部屋 · 田子ノ浦部屋 (2000-2012) · 高島部屋 · 桐山部屋 · 伊勢ヶ濱部屋 (1929-2007) · 二十山部屋 · 大鵬部屋 · 中立部屋 · 甲山部屋 · 若松部屋 · 立田川部屋 · 熊ヶ谷部屋 · 大鳴戸部屋 · 藤島部屋 (1982-1993) · 大山部屋 · 君ヶ濱部屋 · 谷川部屋 · 湊川部屋 · 小野川部屋 · 錦島部屋 · 振分部屋 · 佐ノ山部屋 · 立川部屋 · 浦風部屋 · 雷部屋 (-1961) · 吉葉山道場 · 山分部屋 · 若藤部屋 · 富士ヶ根部屋 · 陣幕部屋 · 枝川部屋 · 友綱部屋 (1891-1946) · 双葉山道場 · 玉垣部屋 · 粂川部屋 · 山科部屋 · 清見潟部屋 · 楯山部屋 · 白玉部屋 · 勝ノ浦部屋 · 稲川部屋 · 秀ノ山部屋 · 関ノ戸部屋 · 千田川部屋 · 竹縄部屋 · 濱風部屋 · 待乳山部屋 · 根岸部屋 · 岩友部屋 · 出来山部屋 · 高崎部屋 · 不知火部屋 · 雷電部屋 · 木村庄之助部屋 · 式守伊之助部屋 · 秋津嶋部屋 · 阿蘇ヶ嶽部屋 · 出水川部屋 · 梅ヶ谷部屋 · 大木戸部屋 · 大橋部屋 · 神楽部屋 · 柏戸部屋 · 御所ヶ浦部屋 · 御所車部屋 · 呉服部屋 · 小松山部屋 · 竹嶋部屋 · 千歳川部屋 · 笘ヶ嶋部屋 · 名取川部屋 · 捻鉄部屋 · 八ッヶ峰部屋 · 雪見山部屋 · 四賀峰部屋 · 七ツ森部屋

カテゴリ カテゴリ

座標: 北緯35度42分46秒 東経139度51分51.4秒 / 北緯35.71278度 東経139.864278度 / 35.71278; 139.864278