武生水町

むしょうずちょう
武生水町
廃止日 1955年2月11日
廃止理由 新設合併
武生水町初山村、柳田村、志原村渡良村沼津村郷ノ浦町
現在の自治体 壱岐市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
壱岐郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 5,924
(国勢調査、1950年)
隣接自治体 壱岐郡渡良村、柳田村、志原村初山村
武生水町役場
所在地 長崎県壱岐郡武生水町本村触562番地
座標 北緯33度45分00秒 東経129度41分29秒 / 北緯33.74997度 東経129.69139度 / 33.74997; 129.69139座標: 北緯33度45分00秒 東経129度41分29秒 / 北緯33.74997度 東経129.69139度 / 33.74997; 129.69139
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

武生水町(むしょうずちょう)は、長崎県壱岐郡にあった町。1955年(昭和30年)に初山村、柳田村、志原村渡良村沼津村と合併し、郷ノ浦町となった。

現在の壱岐市郷ノ浦町の中部にあたる。

地理

壱岐島の南西部に位置する。

  • 山:岳ノ辻
  • 河川:永田川、湯川、名切川、亀川
  • 島嶼:机島、平島
  • 港湾:郷ノ浦港

沿革

地名

触・浦を行政区域とする。武生水町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。(発足当初は武生水村)

  • 片原触(かたばる)
  • 郷ノ浦
  • 庄触
  • 永田触
  • 東触
  • 本村触

名所・旧跡

  • 八坂神社(郷ノ浦)

武生水町出身の著名人

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 42 長崎県
  • 長崎県壱岐石田郡村要覧「武生水村」(1894年)国立国会図書館デジタルコレクション

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 法律第二十號 「長崎縣下郡廢置」 官報. 1896年3月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 長崎縣告示第九十一號 壱岐郡武生水村を町となし施行の件 長崎県公報 大正14年3月6日付

関連項目

  • 表示
  • 編集