武庫中学校

曖昧さ回避 この項目では、かつて存在した仏教系学校について説明しています。現存する中学校については「尼崎市立武庫中学校」をご覧ください。

武庫中学校(むこちゅうがっこう)は、現在の兵庫県神戸市東灘区に所在した教育機関

概要

大谷光瑞によって二楽荘の中腹に西本願寺の末寺の子弟を育成することを目的として設立された[1]1914年に廃校[2]

甲南中学校が設立される際には、本格的な校舎が完成するまで仮設校舎を立てて使用することにしていた。この際に甲南中学校の仮設校舎は武庫中学校の校舎を解体してその古材を使用していた。1919年に甲南中学校は開校したのだが、第1回入学式は旧武庫中学校の講堂で行われた[1]

武庫中学校だった場所は、現在の甲南大学理学部になっている[3]卒業生の組織「瑞門会」がある[4]

脚注

  1. ^ a b “ひょうご歴史紀行 | 甲南大学”. www.konan-u.ac.jp. 2024年4月25日閲覧。
  2. ^ “大谷記念館”. 本願寺別府別院. 2024年4月25日閲覧。
  3. ^ “「大いなる駄々っ子」 大谷光瑞 (児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ)”. blog.izumishobo.co.jp. 2024年4月25日閲覧。
  4. ^ “武庫中学学生一同 - | 人物検索 | 徳富蘇峰記念館”. www.soho-tokutomi.or.jp. 2024年4月25日閲覧。