東浪見村

とらみむら
東浪見村
廃止日 1953年11月3日
廃止理由 新設合併
一宮町、東浪見村一宮町
現在の自治体 一宮町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
長生郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 長生郡一宮町、一松村太東村、夷隅郡古沢村
東浪見村役場
所在地 千葉県長生郡東浪見村大字東浪見
座標 北緯35度20分53秒 東経140度22分47秒 / 北緯35.348度 東経140.37967度 / 35.348; 140.37967座標: 北緯35度20分53秒 東経140度22分47秒 / 北緯35.348度 東経140.37967度 / 35.348; 140.37967
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東浪見村(とらみむら)は、千葉県長生郡長柄郡)にかつて存在した村である。一宮町の地名として現存する。

地理

歴史

沿革

変遷表

1868年
以前
明治22年
4月1日
明治30年
4月1日
昭和28年
11月3日
現在
東浪見村 東浪見村 長生郡
発足
東浪見村 一宮町 一宮町
網田村

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年) 2,660
1925年(大正14年) 2,290
1950年(昭和25年) 2,953

世帯

総数 [単位: 世帯]

1925年(大正14年) 426
1950年(昭和25年) 537

経済

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば東浪見村の篤農家は、「秋場久太郎、秋場一郎、鵜澤卯八、鵜澤常太郎、大曾根市重郎、小安生三郎、長谷川吉蔵、長谷川要、長谷川義時、長谷川徳蔵、横山政蔵」などである[1]

交通

鉄道

道路

出身人物

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大日本篤農家名鑑』308頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年8月7日閲覧。

参考文献

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201

関連項目

  • 表示
  • 編集