日本大文典

本の表紙

日本大文典(にほんだいぶんてん、ポルトガル語: Arte da Lingoa de Iapam、現代ポルトガル語Arte da Língua do Japão)は、17世紀初頭にポルトガル語で書かれた日本語の文法の書である。ポルトガルイエズス会宣教師であるジョアン・ロドリゲスによって編集された。これは、現存する最古の日本語学書であり、中世後期日本語の貴重な参考資料となっている[1]

経緯

出版まで

日本でのキリスト教の宣教活動は1540年代に始まり、その言語を学ぶ必要があった。宣教師らは辞書や文法書を作成した。初期の文法書は1580年代に書かれた模様だが、現存しない[1]

10代にして来日したジョアン・ロドリゲスは、"ツーズ"(通詞[2]と称されるほど流暢になり、イエズス会の監督官らだけでなく、豊臣秀吉将軍徳川家康通訳も務めた。彼が編纂した『日本大文典』は、現存する完全な日本語学書としては最古のものとなっている。1604年から1608年までの5年間に長崎で3巻出版された。語彙と文法に加えて、王朝・通貨度量衡体系その他の商業情報の詳細が含まれている[3]

その後

しかし、1608年にマカオで騒擾を起こした日本人船員が弾圧され、翌年の殿中の権謀を経て、徳川幕府は1610年初頭にポルトガル商人を朱印船オランダスペインに置き換えることを決議し、ポルトガル船が襲撃された。このノサ・セニョーラ・ダ・グラサ号事件後、ほとんどの宣教師が長崎に残ることを許可されたものの、ロドリゲスはイギリス人ウィリアム・アダムズに交代させられた[3]

その後ロドリゲスは中国伝道に加わり、1620年に文法書の改訂版『日本語小文典』(ポルトガル語: Arte Breue da Lingoa Iapoa)をマカオで出版した[1][3]。これにより『日本大文典』での文法の扱いが改められ、日本語の主な特徴に関する明確で簡潔な法則を確立した[3]

長崎において出版された『日本大文典』は、オックスフォード大学ボドリアン図書館クロフォード伯爵家にそれぞれ所蔵されている2部のみが現存している[1][4][5]。この他に、レオン・パジェスによる写本がある[5]

内容

3巻で構成される[6]

  • Arte da lingua de Iapam by father João Rodrigues Originally published in Nagasaki: Collegio de Iapao da Companhia de Iesv, 1604-1608, first grammar of the Japanese language, in Portuguese, by the missionary João Rodrigues
  • Arte da lingoa de Iapam (1604)
  • Élémens de la grammaire japonaise [abridged from Arte da lingoa de Iapam] tr. et collationnés par C. Landresse. [With] (1825)

日本大文典は土井忠生によって1955年に日本語訳された[3][4]

日本小文典は、M.C.ランドレスによってElémens de la Grammaire Japonaise』として1825年にフランス語訳され、翌年に付録が追加された[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ この構成は、マヌエル・アルヴァレス(英語版)の『ラテン文典』(ラテン語: De Institutione Grammatica Libri Tres)に準じている[6]
  2. ^ 名詞代名詞動詞分詞後置詞副詞感動詞接続詞・各辞・助辞[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g 日本古典文学大辞典編集員会 1986
  2. ^ "ロドリゲス". ブリタニカ国際大百科事典. コトバンクより2022年3月26日閲覧
  3. ^ a b c d e f Chan (1976).
  4. ^ a b c d e 土井 1955
  5. ^ a b 小鹿原 2015, p. 167.
  6. ^ a b c d e 小鹿原 2015, pp. 20–27.
  7. ^ 小鹿原 2015, p. 38.

参考文献

  • Chan, Albert (1976), “João Rodrígues”, in Goodrich, Luther Carrington; Fang Chaoying, Dictionary of Ming Biography, 1368–1644, Vol. II: M–Z, New York: Columbia University Press, pp. 1145–47, ISBN 9780231038331, https://books.google.com/books?id=JWpF-dObxW8C&pg=PA11450 .
  • 土井忠生『日本大文典』三省堂出版、1955年。ASIN B000JB4R7M。doi:10.11501/2473461。 
  • 日本古典文学大辞典編集員会 編『日本古典文学大辞典』(簡約)岩波書店、1986年。ISBN 4-00-080067-1。OCLC 22820487。 
  • 日埜博司『日本小文典』新人物往来社、1993年。ISBN 4-404-02080-5。OCLC 32139951。 
  • 池上岑夫『日本語小文典〈上〉』岩波書店、1993年。ISBN 4-00-336811-8。OCLC 31238863。 
  • 池上岑夫『日本語小文典〈下〉』岩波書店、1993年。ISBN 4-00-336811-8。OCLC 31238863。 
  • 小鹿原敏夫『ロドリゲス日本大文典の研究』和泉書院、2015年。ISBN 978-4757607330。 

関連文献

  • 山田昇平「ロドリゲス『日本大文典』における “sonsonete”—濁音前鼻音記述をめぐって—」『四天王寺大学紀要』第58号、335–352頁、2014年。https://www.shitennoji.ac.jp/ibu/toshokan/kiyou/058.html 
  • 川口敦子「小鹿原敏夫著『ロドリゲス日本大文典の研究』」『日本語の研究』第12巻、第3号、日本語学会、149–156頁、2016年。doi:10.20666/nihongonokenkyu.12.3_149。https://doi.org/10.20666/nihongonokenkyu.12.3_149 

関連項目

外部リンク