新四ツ木橋

国道6号標識
国道6号標識
新四ツ木橋(2014年6月)

新四ツ木橋(しんよつぎばし)は東京都墨田区八広葛飾区四つ木の間の荒川(荒川放水路)に架かる国道6号の道路である。

平行して流れる綾瀬川に架かる新四ツ木小橋(しんよつぎこばし)を含めて呼ばれることもある。

概要

荒川の河口から約8.7 km[1][2]の地点に架かる橋で、左岸は葛飾区四つ木三丁目地先で右岸は墨田区八広六丁目地先に至る。橋の全長は547.8メートル、幅員16.25メートル(車道13メートル)、最大支間長80.8メートル[3]の鋼連続箱桁橋で、歩道は幅員3.25メートルで、橋の下流側のみに設置されている。左岸側は荒川と綾瀬川を隔てる背割堤に長さ7.1メートルの橋台を挟み、綾瀬川に架かる橋長(支間長)68.5メートルの橋に接続する[3]。河川区域外にある橋の前後は取付高架に接続する。左岸側の取付高架は国道6号(本線)と立体交差するため上り線と下り線に高低差がある。立体交差する下り線の方は長さ183.567メートル、有効幅員6.5メートルの3径間連続箱桁橋である[4]。上流側に四ツ木橋が架けられているが、橋軸が河川に対して80度の斜角が付けられた斜橋のため[5]、左岸側は約40メートル、右岸側は約120メートルほど四ツ木橋から離れている[2]。橋の管理者は関東地方整備局 東京国道工事事務所である[1]。また、災害時に防災拠点等に緊急輸送を行なうための、東京都の特定緊急輸送道路に指定されている[6]

新四ツ木橋(2019年1月)

諸元

  • 道路の路線名:国道6号支線
  • 形式
    • 上部工 : 鋼連続箱桁橋
    • 下部工 : 鋼管杭基礎(直杭24本、斜杭40本、長さ23.1メートル)
  • 全長 : 547.8メートル[7][3][注釈 1](荒川渡河部:479.1メートル)
  • 幅員 : 16.25メートル[7][8](車道13メートル、歩道3.25メートル[3]
  • 支間割 : 68.5 m + (66.0 m + 66.0 m) + (66.5 m + 83.0 m + 66.5 m) + (61.0 m + 61.0 m)[3]
    • 主径間と側径間の間、および橋と取り付け道路の間に長さ1メートルの伸縮継手(フィンガージョイント)がある。また、荒川と綾瀬川の間に長さ7.1メートルの橋台がある[3]
  • 竣工年 : 1973年(昭和48年)

歴史

四ツ木橋#歴史」も参照

1952年(昭和27年)7月30日に新四ツ木橋(現四ツ木橋)が永久橋として開通したが[9][10]橋の前後で慢性的に渋滞が発生したことから、曳舟川通りを延長する形で国道6号の川下側に新橋「新々四ツ木橋」(又は第二四ツ木橋)を建設。1969年(昭和44年)10月着工され、1973年(昭和48年)4月5日に竣工し、供用を開始した[9]。橋の制作は汽車製造が行なった[11]。また、取付高架の方は日本鉄塔工業が行なった[4]

なお工事中の1969年(昭和44年)4月4日に、新工法のリングビーム工法[12]を用いて7号橋脚[注釈 2]の橋脚基礎建造中のところに水止めの鋼矢板が崩壊して水没する事故が起きている[7][13]。この事故で作業員8人(内、7人は青森県南津軽郡大鰐町からの出稼ぎの作業員[14]。)が死亡し、工事を請け負った間組の現場責任者らが書類送検された。訴訟も起こされたが、1983年(昭和58年)5月23日不可抗力として東京高裁の無罪判決が確定している[15]。 建設省はこの事故を受けて軟弱地盤や水深の深い場所においてこのリングビーム工法を使用しないよう各自治体に通達を出した[15]

2007年(平成19年)道路整備特別会計から工費2346万7500円を計上して橋脚の補強工事が行なわれた[16]

周辺

四つ木」および「八広」も参照

隣の橋

  • 荒川
(上流) - 新荒川橋 - 四ツ木橋 - 新四ツ木橋 - 京成押上線荒川橋梁 - 木根川橋 - (下流)
(上流) - 堀切避難橋 - 四ツ木小橋 - 新四ツ木小橋 - 京成押上線綾瀬川橋 - 木根川橋 - (下流)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 橋と取り付け道路の間にある継ぎ目の長さを含めない場合は547.6メートルになる[3]
  2. ^ 河川区域内には右岸側より4号橋脚から12号橋脚までの橋脚が設置されている。

出典

  1. ^ a b “企画展「荒川の橋」荒川・隅田川の橋(amoaノート第8号)” (PDF). 荒川下流河川事務所(荒川知水資料館) (2004年3月27日). 2005年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月6日閲覧。
  2. ^ a b 荒川下流河川維持管理計画【国土交通大臣管理区間編】 (PDF) p.73(巻末-7) - 国土交通省関東地方整備局 荒川下流河川事務所、平成24年3月、2017年3月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g (福岡正巳 1970, p. 69)
  4. ^ a b 『鐵骨橋梁年鑑 昭和47年度版』 100頁。
  5. ^ (福岡正巳 1970, p. 70)
  6. ^ “特定緊急輸送道路図”. 東京都耐震ポータルサイト (2013年). 2017年3月6日閲覧。
  7. ^ a b c 福岡正已「新四ツ木橋事故調査報告」『土質工学会論文報告集』第19巻第1号、土質工学会、1979年、NAID 110003959272、2020年3月27日閲覧 
  8. ^ 墨田区の橋梁 - 墨田区 .(2016年12月2日)、2017年2月20日閲覧。
  9. ^ a b 四ツ木橋1952-7-30 - 土木学会附属土木図書館、2014年12月6日閲覧。
  10. ^ 墨田区の通史年表 - 墨田区. (2011年3月10日)、2017年3月4日閲覧。
  11. ^ “虹橋 No.6”. 日本橋梁建設協会. p. 11 (1972年1月). 2017年3月4日閲覧。
  12. ^ 『経営評論 6月号』 28-29頁。
  13. ^ “工事事故の判例から見た工事の安全に対する 発注者責任に関する課題” (PDF). 土木学会. p. 2 (2001年11月). 2017年2月20日閲覧。
  14. ^ 現代の映像「出稼ぎ遺族」- 日本放送協会(NHKアーカイブス)、2017年2月20日閲覧。
  15. ^ a b 昭和58年5月23日『日本経済新聞』 11頁。
  16. ^ “予算の支出先の明示. 平成19年度”. 国土交通省. p. 55 (2007年). 2017年3月4日閲覧。
  17. ^ 身近な水辺再生事業「四つ木めだかの小道」 (PDF) - 国土交通省 .(1999年)、2017年2月20日閲覧。

参考文献

  • 『鐵骨橋梁年鑑 昭和47年度版(1972)』日本橋梁建設協会、1973年11月17日、100-1011頁。https://www.jasbc.or.jp/nenkanpdf/files/11_nenkan_S47(1972).pdf2022年6月27日閲覧 
  • 「国道六号線新四ツ木橋事件」『経営評論 6月号』第14巻第5号、経営評論社、1971年6月1日、28-29頁、ISSN 0285-6344。 
  • 福岡正巳「新四ツ木橋事故報告」『道路』第356巻、日本道路協会、1970年10月、69-74頁、ISSN 0012-5571。 
  • “東京高裁、新四ツ木橋の監督者ら3人に無罪判決――「不可抗力」と一審支持。”. 日本経済新聞 夕刊 (日本経済新聞社): p. 11. (1983年5月23日) 

関連項目

オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに新四ツ木橋の地図があります。

外部リンク

  • フォトギャラリー - 国土交通省 関東地方整備局 首都国道事務所
荒川 (関東)の橋

(上流) - 入川橋 - 二瀬ダム - 秩父湖大橋 - 三十槌橋 - 大滝橋 - 大中橋 - 新神岡橋/神岡橋 - 登竜橋 - 上石橋 - 大血川橋 - 万年橋 - 白川橋 - 平和橋 - 荒川橋国道140号) - 日野鷺橋 - 久那橋 - 柳大橋 - 巴川橋 - 櫻橋 - 佐久良橋 - 秩父公園橋 - 武之鼻橋 - 秩父橋 - 和銅大橋 - 秩父やまなみ大橋/新皆野橋 - 皆野橋 - 栗谷瀬橋 - 親鼻橋 - 秩父鉄道秩父本線荒川橋梁 - 金石水管橋 - 高砂橋 - 白鳥橋 - 葉暮橋 - 寄居橋 - 玉淀ダム - 末野大橋 - 折原橋 - 八高線荒川橋梁 - 正喜橋 - 東武東上本線荒川橋梁 - 玉淀大橋 - 花園橋 - 荒川橋(関越道) - 重忠橋 - 荒川第二水管橋 - 植松橋 - 押切橋 - 熊谷大橋 - 荒川大橋/新荒川大橋(国道407号) - 久下橋 - 大芦橋 - 荒川水管橋 - 糠田橋 - 滝馬室橋(滝馬室冠水橋) - 御成橋 - 原馬室橋(原馬宮冠水橋) - 高尾橋 - 荒井橋 - 圏央道荒川橋 - 太郎右衛門橋 - 樋詰橋 - 西野橋 - 開平橋 - 上江橋 - 川越線荒川橋梁 - 治水橋 - 羽根倉橋 - 秋ヶ瀬橋 - 武蔵野線荒川橋梁 - 幸魂橋/幸魂大橋 - 笹目橋 - 戸田橋 - 東北新幹線・埼京線荒川橋梁 - 東北本線荒川橋梁 - 新荒川大橋(国道122号) - 鹿浜橋 - 五色桜大橋 - 江北橋 - 扇大橋 - 日暮里・舎人ライナー荒川橋梁 - 西新井橋 - 千住新橋 - 千代田線荒川橋梁 - 常磐線荒川橋梁 - つくばエクスプレス線荒川橋梁 - 東武伊勢崎線荒川橋梁 - 京成本線荒川橋梁 - 堀切橋 - 新荒川橋 - 四ツ木橋 - 新四ツ木橋 - 京成押上線荒川橋梁 - 木根川橋 - 平井大橋 - 総武本線荒川橋梁 - 小松川大橋/新小松川大橋 - 荒川大橋(首都高7号線) - 船堀橋 - 新宿線荒川橋梁 - 葛西橋 - 東西線荒川中川橋梁 - 清砂大橋 - 荒川河口橋 - 荒川湾岸橋 - 京葉線荒川橋梁 - (河口)

コモンズ コモンズ・カテゴリ カテゴリ
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 台東 - 墨田 - 葛飾

千葉県
茨城県
福島県
宮城県
主要交差点

呼塚 - 酒門町 - 渋井町 -御厩町2丁目 - 藤浪 - 上矢田 - 知命寺 - 苦竹IC

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

新宿拡幅(事業中) - 金町 - 松戸 - 取手 - 藤代 - 牛久土浦(事業中) - 土浦 - 千代田石岡(事業中) - 国道6号一次改築 - 石岡 - 小見玉(計画中) - 茨城町 - 水戸 - 勝田拡幅 - 東海拡幅(事業中) - 大和田拡幅(事業中) - 日立(事業中) - 小木津 - 勿来(事業中) - 常磐 - 久之浜 - 相馬 - 亘理 - 岩沼 - 仙台

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

日本橋 - 言問橋 - 四ツ木橋・新四ツ木橋 - 中川大橋 - 新葛飾橋 - 松戸トンネル - 大利根橋 - 文巻橋 - 学園大橋 - 桜川橋 - 恋瀬橋 - 新高橋橋 - 涸沼前川橋 - 水戸大橋 - 榊橋 - 鮎川橋 - 大北橋 - 平潟トンネル - 鮫川大橋 - 南富岡トンネル - 久世原トンネル - 夏井川橋 - 新波立トンネル - 金ヶ沢第一トンネル - 金ヶ沢第二トンネル - 末続第一トンネル - 末続第二トンネル - 夕筋トンネル - 木戸川橋 - 高瀬川橋 - 宮田川橋 - 小高川橋 - 新桜井橋 - 真野川橋 - 阿武隈橋 - 名取大橋 - 千代大橋

旧道

東京都道471号 - 千葉県道・東京都道・埼玉県道54号 - 千葉県道5号 - 千葉県道261号 - 茨城県道11号 - 茨城県道229号 - 茨城県道208号 - 国道354号 - 国道125号 - 茨城県道64号 - 国道355号 - 茨城県道52号 - 茨城県道145号 - 茨城県道59号 - 茨城県道18号 - 茨城県道16号 - 茨城県道180号 - 茨城県道40号 - 茨城県道175号 - 茨城県道50号 - 国道51号 - 茨城県道232号 - 茨城県道156号 - 茨城県道・福島県道10号 - 国道461号 - 茨城県道298号 - 茨城県道155号 - 茨城県道154号 - 福島県道・茨城県道27号 - 福島県道56号 - 福島県道20号 - 福島県道66号 - 国道399号- 福島県道395号 - 福島県道253号 - 福島県道120号 - 福島県道394号 - 福島県道121号 - 宮城県道121号 - 宮城県道224号 - 宮城県道122号

関連項目

座標: 北緯35度43分53秒 東経139度49分47秒 / 北緯35.73139度 東経139.82972度 / 35.73139; 139.82972