文部

曖昧さ回避 この項目では、漢字の部首について説明しています。中央省庁については「文部省」、「文部科学省」をご覧ください。
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
文部
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0212-1990、CJK統合漢字拡張B簡体字ハングル)が含まれています(詳細)
康熙字典 214 部首
攴部 文部 斗部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

文部(ぶんぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では67番目に置かれる(4画の7番目)。

概要

「文」の字は、あや・文字文書文学文化文明といった意味を表す。

説文解字』では交わった紋様に象るというが、甲骨文字を見ると、人の上半身に刺青のある形である。偏旁の意符としては模様装飾などに関わることを示す。

書体によっては4画目に筆押さえが付く場合がある。これは普通はデザイン差とされるが、漢和辞典で筆押さえがあるものが旧字体であるとされていたり、大規模文字セット等では区別されている場合もある。

日本語では「ぶんにょう」「ふみづくり」と呼称される場合があるが、実際にの位置に来る漢字は日常の範囲内には存在しない。旁では「𣁉」「𣁊」「𣁏」「𣁖」など、繞では「𱡣」など(「彣」は彡部)という風に、Unicodeを見渡してみても現代の日常生活ではまず用いられないような漢字しかない。むしろ一般的な漢和辞典に載るような漢字では、「斌」「斒」「斕」のように偏に来たり、「斐」「斑」などのように脚その他の位置に置かれたりしている。

字体のデザイン差

」同様、印刷書体(明朝体)における「文」字の1画目には地域による差異がある。『康熙字典』はこれを短い縦棒とし、日本・韓国はこれに従う。一方、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表ではこれを点画としている(「」と表記)。

部首の通称

  • 日本:ぶん、ぶんにょう、ふみづくり
  • 韓国:글월문부(geurwol mun bu、文章の文部)
  • 英米:Radical script

部首字

  • 甲骨文
    甲骨文
  • 金文
    金文
  • 小篆
    小篆

例字

  • 8画(・斐・斌・𣁔𣁕𣁖
  • 𣁫

最大画数