平成17年台風第14号

台風第14号(Nabi、ナービー)
カテゴリー5の スーパー・タイフーンSSHWS
衛星画像(9月2日)
衛星画像(9月2日)
発生期間 2005年8月29日 21:00
9月8日 15:00
寿命 9日18時間
最低気圧 925 hPa
最大風速
(日気象庁解析)
50 m/s (95 knot)
最大風速
米海軍解析)
140 knot
被害総額

農林水産被害 695億円

保険金支払額 826.7億円
死傷者数 死者28人・行方不明者1人・負傷者177人
被害地域 マリアナ諸島日本
プロジェクト : 気象と気候/災害
テンプレートを表示

平成17年台風第14号(へいせい17ねんたいふうだい14ごう、アジア名:Nabi[注 1])は、2005年(平成17年)8月に発生し、日本に大きな被害を与えた台風である。広い暴風域を維持したままゆっくりとした速度で進んだため、各地に甚大な被害をもたらし、後に激甚災害に指定された。

概要

進路図

2005年8月29日21時に、マリアナ諸島付近で台風14号が発生し、アジア名「ナービー(Nabi)」と命名された。命名国は韓国で、朝鮮語で「チョウ(나비)」を意味する。台風は西進しながら大型で非常に強い勢力にまで発達し、沖ノ鳥島から日本の南を北北西に進んだ。 9月4日には、大東島地方奄美地方などが風速25メートル以上の暴風域に入った。5日には首相官邸危機管理センターに連絡室が設置された。その後台風は進路を次第に北寄りに変えて九州の南海上に接近し、広い暴風域を維持したまま九州地方の西岸に沿って北上して、6日13時頃熊本県天草下島を通過し、14時過ぎに長崎県諫早市付近に上陸。 九州北部を通過し、6日夜には福岡県岡垣町付近から山陰沖に抜け、速度を上げて日本海を北東進した後に、7日夜に北海道檜山支庁せたな町に再上陸した。そして北海道北部を通過し、8日朝にオホーツク海へと抜けた[1]

国際宇宙ステーションから見た台風14号

この台風は、大東島地方に接近してから山陰沖へと抜けるまで、広い暴風域を維持したまま比較的遅い速度で進んだため、長時間にわたって暴風や高波、大雨が続いた。 3日から8日までの総雨量は、九州・中国四国地方の各地で9月の月間平均雨量の2倍を上回り、宮崎県では1,000mmを超えた。宮崎県南郷村神門では1,322mm (月間平均雨量比2.9倍) 、えびの市で1,307mm (月間平均雨量比2.8倍)、鹿児島県肝属郡肝属町肝属前田で956mm (月間平均雨量比3.2倍) に達した。 また、九州・中国・四国の各地方と北海道の62地点では、それまでの日雨量の記録を更新したほか、台風の接近・上陸に伴い各地で暴風、高波となった。 4日には南大東島で最大瞬間風速55.6m/s、6日には鹿児島県種子島で同59.2m/s、屋久島で同58.1m/sが観測された[1]

この台風によって、熊本県大分県・宮崎県・鹿児島県を中心に九州~東北地方で土砂災害、大雨による浸水などが起きた。 また、岡山県広島県香川県では高潮による床上・床下浸水も発生した。人的被害は、宮崎県を中心に全国で死者・行方不明者29人に達した[1]。 台風が日本の南海上を移動中の3日から4日にかけ、台風から本州上に停滞する秋雨前線に向かって暖かく湿った空気が流入。 3日には鳥取県(鹿野)・新潟県十日町・松代)・福島県郡山市湖南)で1時間に約50-60mmの非常に激しい雨が降り、鳥取県の鹿野では3日の、大山関金では4日の日雨量が100mmを超えた。 4日夕方から5日未明にかけては東京都埼玉県神奈川県など首都圏でも、大気の状態が不安定となって雨雲が急速に発達し、東京都と埼玉県では局地的に1時間に100mmを超える猛烈な雨となった。 この期間の降水量は、東京都が設置した雨量計によるデータでは杉並区下井草で264mm、久我山で240mm、練馬区上石神井で240mmに達した[1]

記録

※各種報道、気象庁発表のデータを元に作成

雨量

風速

高潮

  • 最も潮位の高い時期であったため、九州四国の沿岸で高潮となった。

被害

日本各地の被害状況

広島市草津漁港の台風被害 2005年9月10日
洪水痕跡 四万十川三里沈下橋付近

※死傷者が出た被害、その他主な被害のみ記載

インフラへの影響

  • 通信
    • 電話
      • NTTドコモでは、九州、中国、四国の一部で基地局計56局の機能が停止。
      • ボーダフォンは、鹿児島県、宮崎県を中心とした九州の一部の地域で109局が停止。
      • KDDI(au)も九州と四国の一部で計65局が停止。
      • NTT西日本の固定電話も宮崎県の一部で不通。
    • 放送
      • 放送塔が停電するなどし、各地でテレビ、ラジオの受信ができなくなった。
  • 電気
  • 交通
    • 九州のJR線は9月6日始発からほぼ全線が運休した。
    • 九州を離着陸する航空便、高速バス、フェリーは、ほぼすべて運休した。その他の地区でもフェリーの運休が相次いだ。
    • 宮崎県では一時、県都宮崎市と第2の都市都城市を結ぶ交通(JR日豊本線国道269号線宮崎自動車道など)全てが寸断されるという事態になった。
  • 水道
    • 宮崎市の富吉浄水場が浸水で機能しなくなり、下北方浄水場で全市の需要を賄う状態となったため水圧が低下し、宮崎市の広い範囲で水不足となった。

その他

  • 衆議院選挙期間中であったが、各地で掲示板が一時撤去された。また、選挙活動も一時中止や予定変更など立候補者、政党にも影響が出た。
  • 各地でリンゴが落下したり、が倒れたりするなどの農作物に被害があった。

韓国での被害

韓国南部でも記録的な大雨となり、各地で洪水、浸水、土砂崩れがあった。

その他

宮崎県 - 東諸県郡高岡町・国富町北諸県郡高城町、東臼杵郡北方町・東郷町・諸塚村椎葉村・西郷村・北川町宮崎市延岡市西都市西臼杵郡日之影町
山口県 - 玖珂郡美川町、岩国市
東京都 - 中野区、杉並区
鹿児島県 - 垂水市
高知県 - 四万十市
宮崎県、山口県、鹿児島県、高知県の17市町村
  • 台風直前の貯水率が0%であった高知県の早明浦ダムが大雨により一気に100%まで回復。水不足が解消した。しかし、この事実を逆に見れば、通常の渇水期水位程度の貯水率が同ダムにあった場合、ダムによる調整が追いつかず下流域にさらなる被害をもたらしていた可能性が高かった[2]
  • この台風のアジア名Nabiは、この台風限りで使用中止となり、次順からはDoksuriというアジア名が使用されることになった。ただし、除名の原因は大多数の引退名と異なり、イスラム教ナビーと同音になってしまったためである[3]。なお、平成時代に日本本土に被害をもたらした台風で、アジア名が使用中止になるのはこれが唯一の事例である。中国・韓国・香港・マカオなどではアジア名基準のため、その地域で被害をもたらした台風については、使用中止の措置が取られている。フィリピンでは本国名が基準であるが、被害をもたらした台風については本国名とアジア名の使用中止の措置を取られている。また、台湾は台風委員会の非加盟国であるため、使用中止の申請を提出できない。

関連項目

外部リンク

ウィキニュースに関連記事があります。
  • 台風13号、先島諸島を伺う−14号も発生
  • 台風13号、先島諸島から台湾へ−14号も沖縄に向かう
  • 台風13号、華南に再上陸−14号は沖ノ鳥島近海へ
  • 台風13号中国で死者13人―14号は南西諸島に向かう
  • 台風14号、南北大東島近海に−日本列島縦断か
  • 台風14号、奄美大島近海を通過
  • 台風14号、九州南部が暴風域に―24時間で雨量800ミリの予想も
  • 台風14号、長崎県に上陸
  • 台風14号、日本海へ
  • 平成17年9月台風14号と前線豪雨について(最終報) (PDF) - 国土交通省
  • 平成17年 台風第14号と豪雨による被害状況(第21報) (PDF) - 総務省消防庁
  • 【災害時気象速報】平成17年台風第14号による9月3日から8日にかけての大雨と暴風(対象地域 全国) (PDF) - 国土交通省気象庁
  • 台風第14号による被害状況及び対応について【第15報】 (PDF) - 総務省
  • 平成17年台風第14号による被害状況について(第13報) (PDF) - 内閣府防災担当
  • 台風14号と前線豪雨関連ページ - 国土交通省国土地理院
  • 災害をもたらした気象事例(台風第14号、前線) - 気象庁ホームページ
  • デジタル台風:台風200514号(NABI)- 総合情報(気圧・経路図) - 国立情報学研究所(北本朝展)
  • 2005年 台風14号 - NHK災害アーカイブス
  • 韓国のテレビニュース
    • KBSニュース9(韓国語)(2005年9月6日)
    • MBCニュースデスク(韓国語)(2005年9月6日)
    • SBS8ニュース(韓国語)(2005年9月6日)
  • ウィキメディア・コモンズには、平成17年台風第14号に関するカテゴリがあります。

注釈

  1. ^ 命名国:韓国 意味:朝鮮語の「チョウ(나비)」

出典

  1. ^ a b c d “気象庁 | 台風第14号、前線”. www.data.jma.go.jp. 2020年4月16日閲覧。
  2. ^ 吉野川水系に係る水問題について - 四国地方整備局 p.5-172
  3. ^ “List of Retired Tropical Cyclone Names | Typhoon Committee” (英語). www.typhooncommittee.org. 2018年9月16日閲覧。
2005年の台風
各年の台風
1950年代
  • 1951年
  • 1952年
  • 1953年
  • 1954年
  • 1955年
  • 1956年
  • 1957年
  • 1958年
  • 1959年
1960年代
  • 1960年
  • 1961年
  • 1962年
  • 1963年
  • 1964年
  • 1965年
  • 1966年
  • 1967年
  • 1968年
  • 1969年
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関連ページ
プロジェクト:気象と気候/プロジェクト:災害
アジア名が「引退」となった台風
2001年(平成13年)
2002年(平成14年)
2003年(平成15年)
2004年(平成16年)
2005年(平成17年)
2006年(平成18年)
2009年(平成21年)
2010年(平成22年)
2011年(平成23年)
2012年(平成24年)
2013年(平成25年)
2014年(平成26年)
2015年(平成27年)
2016年(平成28年)
2017年(平成29年)
2018年(平成30年)
2019年(令和元年)
2020年(令和2年)
2021年(令和3年)
2022年(令和4年)
2023年(令和5年)
印は台風による被害以外の理由により引退となった名前である。