市岡猛彦

市岡 猛彦(いちおか たけひこ、1778年安永7年)または1781年天明元年)[1] - 1827年3月18日文政10年2月21日))は、尾張藩士・国学者。通称は藤太郎・東太郎・藤十郎・藤重郎、号は槲園・椎垣内[1][2]

人物

1800年寛政12年)、本居宣長の門を叩く[3]。宣長の死後、本居春庭に教えを請うた[3]1827年3月18日文政10年2月21日)没[3]

著書

  • 『讃酒歌百種』
  • 『新古今集もろかつら』
  • 『紐鏡うつし辞』
  • 『雅言仮字格』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Kotobank
  2. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、116頁。 
  3. ^ a b c 尾崎久弥 1954, p. 64.

参考文献

  • 尾崎久弥 著「市岡猛彦・和雄宅址」、名古屋市文化財調査保存委員会 編『名古屋史蹟名勝紀要』芸術案内社、1954年12月25日、64頁。 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集