島崎石

島崎石(秋田大学附属鉱業博物館所蔵)

島崎石(しまざきせき、 Shimazakiite)は、2013年に発表された日本産新鉱物で、岡山大学鉱物学者草地功などにより、岡山県の布賀石灰石鉱山で発見された[1]化学組成はCa2B2O5で、単斜晶系(-4M)と斜方晶系(-4O)の二つのポリタイプがある。結晶質石灰岩中のゲーレン石・スパー石スカルンに伴う脈中に、武田石・シベリア石などに伴って産出している。東京大学鉱床学者島崎英彦の業績をたたえて命名された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Kusachi, I. et al. (2013): Shimazakiite-4M and shimazakiite-4O, Ca2B2O5, two polytypes of a new mineral from Fuka, Okayama Prefecture, Japan. Mineral. Magazine, 77, 93-105.

関連項目

外部リンク

  • Shimazakiite
  • 新鉱物「島崎石」の誕生
  • 表示
  • 編集