妙高野尻バイパス

一般国道
国道18号標識
妙高野尻バイパス
国道18号バイパス
総延長 4.0 km
開通年 1997年平成9年)
起点 長野県上水内郡信濃町野尻
終点 新潟県妙高市毛祝坂
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

妙高野尻バイパス(みょうこうのじりバイパス)は、長野県上水内郡信濃町野尻から新潟県妙高市毛祝坂に至る国道18号の延長4.0 kmバイパスである。

概要

起点付近
長野県上水内郡信濃町野尻で撮影

長野県と新潟県の県境部分の走行環境改善を目的に建設された。全区間完成2車線で供用済みである。

路線データ

  • 起点 - 長野県上水内郡信濃町野尻
  • 終点 - 新潟県妙高市毛祝坂
  • 延長 - 4.0 km(新潟県側3.1 km・長野県側0.9 km)
  • 規格 - 第3種第2級
  • 設計速度 - 60 km/h
  • 最急縦断勾配 - 6.0 %
  • 最小曲線半径 - 560 m
  • 全体幅員 - 17.0 m(一般部)・14.5 m(橋梁部)・11.0 m(トンネル部)
  • 車道幅員 - 3.5 m
  • 歩道幅員 - 3.0 m
  • 車線 - 2車線

[1]

歴史

路線状況

主な構造物

信越大橋
  • 信越大橋(長野県上水内郡信濃町 - 新潟県妙高市) : 橋長902 m
  • 毛祝坂トンネル(けわいざかトンネル)(妙高市) : 延長338 m

交通量

2005年度平日24時間交通量(台)(平成17年度道路交通センサスより)

  • 上水内郡信濃町野尻赤川1053-1 : 7,508
  • 妙高市関川 : 6,953

地理

通過する自治体

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
交差する道路 交差する場所 高崎から
(km)
国道18号野尻バイパス長野方面
県道39号妙高高原公園線 杉ノ沢入口
県道187号池の平妙高高原線 E18 上信越自動車道 妙高高原IC 158.7
県道39号妙高高原公園線 豊橋
国道18号 上越・妙高市街(新井)方面

参考文献

  • 建設省北陸地方建設局高田工事事務所 —「妙高野尻バイパス 」編集委員会— 編『一般国道18号 妙高野尻バイパス』北陸建設弘済会、1998年12月。 

脚注

[脚注の使い方]

出典

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、妙高野尻バイパスに関連するカテゴリがあります。
  • 国土交通省 北陸地方整備局 高田河川国道事務所
    • 妙高野尻バイパス事業の事後評価結果
通過市区町村
群馬県
長野県
新潟県
主要交差点

君が代橋東 - 君が代橋西 - 中軽井沢 - 平原 - 四ツ谷東 - 西原 - 大屋 - 国分一丁目 - 住吉 - 中央東 - 中央北 - 上塩尻東 - 下之条北 - 治田小学校東 - 杭瀬下 - 粟佐 - 更埴IC - 大塚南 - 大塚 - 西尾張部 - 東和田 - 柳原北 - 浅野 - 信濃町IC - 妙高高原IC - 中郷IC - 寺町IC - 鴨島IC - 寺IC - 上越IC - 下源入

バイパス

豊岡 - 高崎安中(事業中) - 安中 - 松井田 - 碓氷 - 軽井沢 - 小諸 - 上田(事業中) - 上田篠ノ井(上田坂城 - 坂城更埴 - 更埴)(事業中) - 篠ノ井 - 長野 - 長野東 - 野尻(事業中) - 妙高野尻 - 妙高 - 上新(事業中)

道路名・愛称

中山道 ・ 北国街道(善光寺街道) ・ サルビヤ通り ・ アップルライン

道の駅
主要構造物

君が代橋 - 碓東大橋 - 久芳橋 - 霧積隧道 - 蛇沢大橋 - 上田大橋 - 岩鼻トンネル - 半過トンネル - 篠ノ井橋 - 長野大橋 - 信越隧道 - 野尻トンネル - 信越大橋 - 毛祝坂トンネル - 妙高大橋 - 中郷大橋 - 矢代川大橋 - 新井大橋 - 高田大橋

自然要衝
旧道
関連項目