大沢信号場

曖昧さ回避 この項目では、長野県松川町にあるJR東海飯田線の信号場について説明しています。山形県米沢市にあった奥羽本線の信号場については「大沢駅 (山形県)」をご覧ください。
大沢信号場
下り電車内から撮影(2009年11月)
おおさわ
Ōsawa
伊那田島 (1.5 km)
(1.0 km) 高遠原
地図
所在地 長野県下伊那郡松川町上片桐[1]
北緯35度38分14.42秒 東経137度54分14.79秒 / 北緯35.6373389度 東経137.9041083度 / 35.6373389; 137.9041083座標: 北緯35度38分14.42秒 東経137度54分14.79秒 / 北緯35.6373389度 東経137.9041083度 / 35.6373389; 137.9041083
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 CD 飯田線
キロ程 147.9 km(豊橋起点)
電報略号 オワ[1]
駅構造 地上
ホーム 2線
開業年月日 1966年昭和41年)3月25日[1][2]
テンプレートを表示

大沢信号場(おおさわしんごうじょう)は、長野県下伊那郡松川町上片桐にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線信号場である[1]

歴史

構造

伊那田島駅より高遠原駅方向に約1.5kmにある2線の信号場[1]

副本線は行き違いをする場合のみ上り列車が使用する。 開設以来本線副本線とも双方向に出発信号機を備えた1線スルー構造となっていたが、2009年時点で副本線に対する下り(高遠原駅)方面の場内・出発信号機が撤去されている。

構内略図 A:伊那田島 B:高遠原
  • 大沢信号場で行き違う列車(2024年1月)
    大沢信号場で行き違う列車(2024年1月)

周辺

山間部の扇状地に立地し、周囲に果樹園がある以外目に付く箇所はない。

交通手段

県道から外れた位置にあり、高遠原駅から徒歩での移動が便利。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CD 飯田線
伊那田島駅 - 大沢信号場 - 高遠原駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、70頁。ISBN 9784784071647。 
  2. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、107頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 

関連項目

豊橋 - 船町 - 下地 - (平井信号場) - 小坂井 - 牛久保 - 豊川 - 三河一宮 - 長山 - 江島 - 東上 - 野田城 - 新城 - 東新町 - 茶臼山 - 三河東郷 - 大海 - 鳥居 - 長篠城 - 本長篠 - 三河大野 - 湯谷温泉 - 三河槙原 - 柿平 - 三河川合 - 池場 - 東栄 - 出馬 - 上市場 - 浦川 - 早瀬 - 下川合 - 中部天竜 - 佐久間 - 相月 - 城西 - 向市場 - 水窪大嵐 - 小和田 - 中井侍 - 伊那小沢 - 鶯巣 - 平岡 - 為栗 - 温田 - 田本 - 門島 - 唐笠 - 金野 - 千代 - 天竜峡 - 川路 - 時又 - 駄科 - 毛賀 - 伊那八幡 - 下山村 - - 切石 - 飯田 - 桜町 - 伊那上郷 - 元善光寺 - 下市田 - 市田 - 下平 - 山吹 - 伊那大島 - 上片桐 - 伊那田島 - (大沢信号場) - 高遠原 - 七久保 - 伊那本郷 - 飯島 - 田切 - 伊那福岡 - 小町屋 - 駒ケ根 - 大田切 - 宮田 - 赤木 - 沢渡 - 下島 - 伊那市 - 伊那北 - 田畑 - 北殿 - 木ノ下 - 伊那松島 - - 羽場 - 伊那新町 - 宮木 - 辰野(  - 川岸 - 岡谷 >>茅野・塩尻松本方面