大曲町

おおまがりまち
大曲町
廃止日 1954年5月3日
廃止理由 新設合併
大曲町花館村内小友村大川西根村藤木村四ツ屋村大曲市
現在の自治体 大仙市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
仙北郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 15,325
(国勢調査、1950年
隣接自治体 六郷町、花館村、大川西根村、藤木村、高梨村、畑屋村
大曲町役場
所在地 秋田県仙北郡大曲町
座標 北緯39度27分11秒 東経140度28分32秒 / 北緯39.45308度 東経140.47544度 / 39.45308; 140.47544座標: 北緯39度27分11秒 東経140度28分32秒 / 北緯39.45308度 東経140.47544度 / 39.45308; 140.47544
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大曲町(おおまがりまち)は、秋田県仙北郡にあった。現在の大仙市中心部にあたる。本項では町制前の名称である大曲村(おおまがりむら)についても述べる。

地理

歴史

大曲市」および「大仙市」も参照

歴代村長及び町長

  • 冨樫貞治
  • 三村謙蔵
  • 田口謙蔵(号は松圃)
  • 藤井正治郎(大曲町の助役。のち町長代理[2]龍角散一家の子孫である[3]
  • 石井忠良
  • 高垣保吉
  • 板谷五郎左衛門(幼名・忠太郎。息子の孝之助は戦後の大曲市の市長[4]
  • 石川弥七
  • 福原定吉(石川弥七の分家である石川富三郎の家と親戚[5]

大曲村時代の肝煎

大曲町の町会議員

  • 田口岩蔵(議長[6]
  • 榊田清兵衛(5代・清兵衛[7]
  • 三村謙蔵
  • 佐々木吉郎右衛門
  • 板谷五郎左衛門
  • 石川弥七
  • 塩谷甚太郎(10代目[8]、12代目[8]
  • 竹内直助
  • 斉藤勘右衛門
  • 三村長七(屋号は三長[9]

交通

鉄道路線

道路

著名出身者

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 水田敏彦, 鏡味洋史「1914.3.15秋田仙北(強首)地震の写真資料に関する文献調査」『日本建築学会技術報告集』第20巻第46号、日本建築学会、2014年、1147-1150頁、doi:10.3130/aijt.20.1147、ISSN 1341-9463、NAID 130004699463、2020年11月11日閲覧 
  2. ^ 大曲市史
  3. ^ [三森英逸・大曲のまちなみと住人の歴史、P83より]
  4. ^ http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/009/009_060_001.html
  5. ^ [秋田民報連載、2017~2018年に再掲載版の福原定吉翁伝より]
  6. ^ [大曲市史 第二巻、P61より]
  7. ^ [三森英逸・大曲のまちなみと住人の歴史、P77より]
  8. ^ a b [秋田民報、1976年(昭和51年)3月発行]
  9. ^ [三森英逸・大曲のまちなみと住人の歴史、P86より]

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • 日本