大冠村

おおかんむりむら
大冠村
廃止日 1931年1月1日
廃止理由 新設合併
高槻町、大冠村、清水村、芥川町磐手村高槻町
現在の自治体 高槻市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
三島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,718
(国勢調査、1920年
隣接自治体 高槻町、五領村磐手村如是村三箇牧村
大冠村役場
所在地 大阪府三島郡大冠村大字辻子
座標 北緯34度49分21秒 東経135度37分58秒 / 北緯34.82239度 東経135.63283度 / 34.82239; 135.63283座標: 北緯34度49分21秒 東経135度37分58秒 / 北緯34.82239度 東経135.63283度 / 34.82239; 135.63283
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大冠村(おおかんむりむら)は、大阪府三島郡にあった。現在の高槻市の南東端、淀川の右岸にあたる。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、島上郡辻子村・東天川村・西天川村・下田辺村・西冠村・土橋村・野田村・野中村・中小路村・大塚村・大塚町・番田村が合併して島上郡大冠村が発足。大字辻子に村役場を設置。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が三島郡に変更。
  • 1931年昭和6年)1月1日 - 高槻町・清水村・芥川町磐手村と合併し、改めて高槻町が発足。同日大冠村廃止。

交通

鉄道路線

現在は旧村域を東海道新幹線が通過するが、当時は未開業。

参考文献

  • 表示
  • 編集