原羊遊斎

梅木蒔絵印籠、原羊遊斎作、酒井抱一下絵、19世紀前半、メトロポリタン美術館

原 羊遊斎(はら ようゆうさい、1769年明和6年)- 1846年[1]1月22日弘化2年12月25日))は、江戸時代後期の蒔絵師である。号は更山。通称は粂次郎(久米次郎、久米二郎とも)。

経歴・人物

江戸の神田生まれ。尾形光琳を初めとする琳派の作風を基盤とした蒔絵を製作する。羊遊斎の生涯については不明な点が多いが、羊寛斎の作風は極めて緻密で伝統的なものであり、多くの作品が今日まで残されているものが多く、特に琳派の画家であった酒井抱一が下絵を描いた印籠蒔絵が特に有名であり、古満寛哉と共に当時の蒔絵師の双を成し遂げた。印籠以外にも茶人で当時松江藩主であった、松平治郷の依頼により茶道具の制作に携わった。また松平治郷の命により松江藩塗師棟梁であった小島清兵衛(五代目)の指導に当たった(のちの初代小島漆壺斎)。

これによって、熊本藩細川氏佐賀藩鍋島氏彦根藩井伊氏等に仕えるようになった。また、抱一以外にも鷹見泉石谷文晁太田南畝亀田鵬斎、中井敬義、中村仏庵、歌舞伎俳優の七代目市川團十郎等多くの文化人とも親交を結んだとされ、中山胡民や昇龍斎光玉、岩崎交玉等の多くの門人を育てたことでも有名である。没後、巣鴨にある講安寺に葬られた。

主な作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 1845年(弘化元年)説もある。

出典

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、原羊遊斎に関連するカテゴリがあります。
  • 蒔絵博物館/江戸の蒔絵師/原羊遊斎
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
その他
  • IdRef