共産主義の台頭を主題とした映画の一覧

映画 > 映画の一覧 > 共産主義の台頭を主題とした映画の一覧

共産主義の台頭を主題とした映画の一覧(きょうさんしゅぎのたいとうをしゅだいとしたえいがのいちらん)では、共産主義の台頭や、その体制下での人々の生活、またそれによる人権の蹂躙・自由の抑圧、一方で共産主義者への弾圧などを描いた映画を紹介する。

ソビエト連邦

革命前夜

ロシア革命とレーニンの時代

ウクライナのホロドモール

スターリンの時代

第二次大戦後

  • ひまわり(1969年伊・仏・ソ)
  • イースト/ウエスト 遙かなる祖国(1998年仏・露・スペイン・ブルガリア)
  • DAU. ナターシャ(2020年英・独・露・ウクライナ)

東西冷戦スパイもの

スターリンの死

フルシチョフの時代

ブレジネフの時代

アフガニスタン侵攻

チェルノブイリ原発事故

ソ連崩壊

リトアニア

エストニア

  • こころに剣士を(2015年フィンランド・エストニア・独)監督:クラウス・ハロ

グルジア(ジョージア)

ドイツ民主共和国(東ドイツ)

ポツダム会談

共産主義政権

ベルリンの壁

冷戦崩壊

  • グッバイ、レーニン!(2003年独)
    脳溢血を起こし、ベルリンの壁が崩壊したことを知らない母と、ショックを与えまいと必死に東ドイツの崩壊を隠そうとする息子たちの姿をコミカルに描く。母親は社会主義を信奉する体制の理想的な教育者として描かれているが、その母親も体制に対する恐怖を抱いていたことが次第に明らかになる。

ポーランド

カティンの森事件

共産政権成立前夜

共産政権時代

ポーランドの連帯

チェコスロヴァキア

共産政権の成立

プラハの春

  • 告白(1970年仏・伊)
  • 存在の耐えられない軽さ(1988年米)
  • プラハ!(2001年チェコ)

共産政権下の生活

  • つながれたヒバリ(1969年チェコスロヴァキア)
  • 百年の夢(1972年チェコスロヴァキア)

冷戦崩壊

ハンガリー

共産政権成立

  • 悪童日記(2013年独・ハンガリー)

ハンガリー動乱

共産主義時代の裏面

  • タクシデルミア ある剥製師の遺言(2006年ハンガリー・オーストリア・仏)

冷戦崩壊

  • カフェ・ブダペスト(1996年ハンガリー・オーストリア・仏)

ルーマニア

ブルガリア

ユーゴスラビア

第二次世界大戦のパルチザン

  • ネレトバの戦い(1969年ユーゴスラビア・伊・西独)

共産主義政権

  • パパは、出張中!(1985年ユーゴスラビア)
  • アンダーグラウンド(1995年仏・独・ハンガリー・ユーゴスラビア・ブルガリア)

アルバニア

中華人民共和国

政権獲得以前

  • 黄色い大地(1984年中)年代:1939年
    革命前、農民歌を採譜して革命歌に編曲する使命を受けた共産党員の青年と農村娘の恋を描く。革命前の農民の旧習や貧しさが描かれている。
  • 一人と八人(1984年中)年代:1941年
  • 晩鐘(1987年中)年代:1945年
  • レッドダスト(1990年香)年代:1938年~1949年
  • 戦場のレクイエム(2007年中)年代:1948年~1950年代
    苛烈な国共内戦を戦った部隊で唯一生き残った男が、戦友たちの名誉回復に心血を捧げる姿を描く。
  • 建国大業(2009年中)年代:1945年~1949年
  • 赤い星の生まれ(2011年中)年代:1911年~1921年
  • タイガー・マウンテン 雪原の死闘(2014年中)年代:1946年
  • The Crossing ザ・クロッシング 二部作(2014・2015年中・香)年代:1945年~1949年
  • 崖上のスパイ(2021年中)年代:1934年

反右派闘争

  • 無言歌(2010年香・仏・ベルギー)年代:1960年、監督:王兵
    反右派闘争で右派とされた人々の砂漠の収容所での生活を描く劇映画
  • 死霊魂(2018年仏・スイス)年代:1950年代後半、監督:王兵
    反右派闘争から生き延びた人々を追った8時間に及ぶ記録ドキュメンタリー映画

文化大革命

  • 芙蓉鎮(1987年中)
    架空の田舎町芙蓉鎮を舞台に文化大革命がもたらした悲劇を描いた大作。
  • 子供たちの王様(1987年中)
    文革期、教育受難の時代に教師になった粗野な青年が、教え子たちに自由な教育を施していく。
  • さらば、わが愛/覇王別姫(1993年中)年代:1924年~1977年
    京劇の世界を通して中国の大きな変遷を描く。主人公たちは、文革によりその地位も愛も全て失う。
  • 青い凧(1993年中・日)年代:1950年代~1960年代
    百花斉放百家争鳴から文革まで翻弄されていく一家を描く。
  • 犬と女と刑(シン)老人(1993年中)年代:1972年
  • 活きる(1994年中)年代:1940年代~1970年代
    地主の道楽息子上がりの主人公が、時代の大きな波に翻弄されながら一庶民として飄々と逞しく生き抜く様を、その家族や友人の姿と共に描く。
  • 太陽の少年(1994年中)年代:1970年代初頭
    文革下の北京を舞台に少年のひと夏の恋を描いた青春映画。
  • シュウシュウの季節(1998年米)年代:1975年~
    文革末期に下放された四川の辺境で帰郷を願い続ける少女の、残酷な運命と愛の悲劇を描く。
  • 小さな中国のお針子(2002年仏)
    四川省の山村を舞台に、2人の下放青年が隠し持っていた文学本で無学な少女を啓蒙する姿を、フランス流のユーモアを交えて描く。
  • 小さな村の小さなダンサー(2009年豪)年代:1970年代
  • サンザシの樹の下で(2010年中)
  • 妻への家路(2014年中)
  • ワン・セカンド 永遠の24フレーム(2020年中)

中越戦争

  • 戦場に捧げる花(1984年中)
  • 芳華-Youth-(2017年中)

天安門事件

  • 完全版 SUNLESS DAYS ある香港映画人の"天安門"(1990年香・日)
  • 天安門 (The Gate of Heavenly Peace)(1995年米)
    第二次天安門事件を取材したドキュメント映画。運動に携わった学生や知識人にインタビューしていき、事件の背景に迫っていく。
  • 天安門、恋人たち(2006年中・仏)

香港返還

一人っ子政策

改革開放

  • 北京のふたり(1997年米)
  • プラットホーム(2000年香・日・仏)
  • 胡同のひまわり(2006年中)
    文革期から現代まで、文化的にも経済的にも大きく変貌していく中国を、胡同の変化を交えて描く。父子葛藤がテーマとなっている。
  • 胡同の理髪師(2006年中)
  • 長江哀歌(2006年中)
  • 再会の食卓(2010年中)
  • 罪の手ざわり(2013年中・日)
  • 山河ノスタルジア(2015年中・日・仏)
  • シャドウプレイ(2019年中)

チベット

ウイグル

  • ウイグルからきた少年(2008年日・露・カザフスタン)監督:佐野伸寿

モンゴル

朝鮮民主主義人民共和国

ベトナム

独立運動

  • キム・ドン(1963年北越)
  • インドシナ(1992年仏)

インドシナ戦争

  • ベトナムの少女(別邦題:少女と小鳥)(1961年北越)
  • トーハウ ベトナムの若い母(1962年北越)
  • 若い兵士(1965年北越)
  • 愛は17度線を越えて(1972年北越)
  • インドシナ激戦史1954 要塞ディエン・ビエン(2004年越)

ベトナム戦争

  • ベトナム最前線(1965年南越)
  • ベトナム(1969年日)
  • トンニャット・ベトナム(1977年日)
  • 無人の野(1980年越)
  • 十月になれば(1984年越)
  • 天と地(1993年米)
  • ナイフ(1995年越)
  • ロイテ 誓い(1996年越)
  • コウノトリの歌(2001年越・シンガポール)
  • ベトナム激戦史1967 攻防ケサン基地(2005年越)
  • きのう、平和の夢を見た(2009年越)

南北統一後

  • 獣たちの熱い夜 ある帰還兵の記録(1981年香)
  • 望郷(1982年香)
  • 静かすぎる町(1986年越)
  • 河の女(1987年越)
  • 黒いサボテン(1991年越)
  • サイゴンからの旅人(1996年越)
  • 砂のような人生(1999年越)

中越戦争

  • 射程内の街(1982年越)

ドイモイ以後

  • シクロ(1995年仏・香・越)

ラオス

カンボジア

キューバ

キューバ革命

キューバ危機

  • 13デイズ(2000年米)
  • エルネスト(2017年日・キューバ)

チェ・ゲバラ

キューバの抑圧体制

チリ

  • サンチャゴに雨が降る(1975年仏・ブルガリア)
  • チリの闘い
    • 第1部 ブルジョワジーの叛乱(1975年チリ・仏・キューバ)
    • 第2部 クーデター(1976年チリ・仏・キューバ)
    • 第3部 民衆の力(1978年チリ・仏・キューバ)
  • ミッシング(1982年米)
  • 愛の奴隷(1994年米・アルゼンチン)
  • ネルーダ 大いなる愛の逃亡者(英語版)(2016年チリ・アルゼンチン・仏・西)

エチオピア

  • テザ 慟哭の大地(2008年エチオピア・独・仏)

非共産圏の共産主義・左翼運動

ドイツ(東西分裂前)

ドイツ連邦共和国(西ドイツ)

フランス

イタリア

スペイン

ギリシャ

イギリス

日本

戦前・戦中
戦後

アメリカ合衆国

メキシコ

アルゼンチン

  • 蜘蛛女のキス(1985年米・ブラジル)

その他

関連項目