八ヶ郷用水

八ヶ郷用水取入れ口堤外水門
八ヶ郷用水取入れ口分水タンク

八ヶ郷用水(はっかごうようすい)は、長野県中野市にある日本の疎水。

概要

八ヶ郷用水は、中野市の水田221ha294haの農地灌漑している。また、八ヶ郷とは、夜間瀬川中野扇状地の郷村(更科・小田中・西条・吉田・一本木・若宮・竹原・中野)による水利共同体である。山ノ内町志賀高原大沼池より流れいでる横井川と、志賀高原横手山ガラン沢より湧き出る水を集めた寒沢堰から角間川と流れる水が、合流して夜間瀬川となる[1]

八ヶ郷用水は、夜間瀬川にかかる夜間瀬橋付近の八ヶ郷用水取入れ口で取水され[2]、分水タンクにて更科堰・小田中堰・中野堰・西条堰・吉田堰・一本木堰・若宮堰・竹原堰の、八つに分水される[3]

水利権

横井川・角間川が合流して流れる夜間瀬川の水利権は下流の中野市(中野市八ヶ郷土地改良区)にある。[4]

中野八ヶ郷水利史

八ヶ郷用水の「水利権」を中野市八ヶ郷土地改良区が今後も維持するために発刊された。[4]

疎水百選

2006年平成18年)、農林水産省[5]疎水百選に選ばれ[6]、ウォーキングコース[7]も案内されている。

分水タンク地番

八ヶ郷用水取入れ口分水タンクは幅50m位で、一本木区(旧一本木村)・栗和田区(旧栗和田村)・竹原区(旧竹原村)に跨っていて松崎と呼ばれている。

八ヶ郷用水取入れ口付近で行われているドンドン焼き

八ヶ郷用水取入れ口にある夜間瀬川水防小屋横で行われているドンドン焼き(2020年1月)

八ヶ郷用水取入れ口付近では毎年、一栗竹(一本木区・栗和田区・竹原区)の有志によりドンドン焼きが行われている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 農の営みをささえる信濃の流水(肥沃な農地を潤す八ヶ郷用水)
  2. ^ 黒崎 2019, p. 63.
  3. ^ 黒崎 2019, p. 64.
  4. ^ a b 『中野八ケ郷水利史』 1983, p. 1.
  5. ^ 農林水産省
  6. ^ 「農水省が疎水百選を初選定 県内5カ所、歴史や景観など評価 善光寺平用水ほか」『信濃毎日新聞』2006年2月3日付33面。
  7. ^ 「中野市八ヶ郷土地改良区」水土里の路ウォーキングコース

参考文献

  • 小野右内 著「発刊のことば」、中野八ヶ郷水利史編纂委員会編集 編『中野八ヶ郷水利史』中野八ヶ郷土地改良区、1983年、1頁。 
  • 黒崎一男「ふるさと歴史散歩(54) 八ヶ郷用水取入口付近の歴史」『高井』第208号、高井地方史研究会、2019年。 
  • 『八ケ郷組合誌』下高井郡夜間瀬川普通水利組合、1939年。 
スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(長野県)

ページサイズ順河川ページ一覧(小/大)

  • 表示
  • 編集
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方
信濃川水系(一回り小さい括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
信濃川(千曲川)
信濃川の1次支川
魚野川の支川
破間川の支川
登川の支川
鳥居川の支川
犀川(梓川)の支川
高瀬川の支川
穂高川の支川
奈良井川の支川
浦野川の支川
  • 産川(湯川 (上田市))
  • 沓掛川(湯川 (青木村))
湯川 (北佐久郡)の支川
信濃川水系の放水路
新潟県
長野県
  • 神田川放水路
信濃川水系の用水路
新潟県
  • 福島江
  • 飯塚江
  • 泉島新江
  • 山東用水路
  • 芝倉沢水路
長野県
信濃川水系の天然湖沼
信濃川水系の人造湖
群馬県
新潟県
長野県
信濃川水系のため池
信濃川水系の自然景勝地
  • 岩鼻
湖・池
湧水
峡谷・渓谷
用水路としての「堰」の一覧 - カテゴリ

座標: 北緯36度45分32秒 東経138度23分48秒 / 北緯36.75889度 東経138.39675度 / 36.75889; 138.39675