入江為守

いりえ ためもり

入江 為守
生誕 1868年5月12日
京都府
死没 (1936-03-19) 1936年3月19日(67歳没)
東京都
墓地 青山霊園
国籍 日本の旗 日本
職業 貴族院議員、官僚歌人
著名な実績明治天皇御集』、『昭憲皇太后御集』編纂
配偶者 入江信子(柳原前光の娘)
子供 入江為常(長男)
坊城朔子(坊城俊良夫人)
高木邦子(高木正得夫人・崇仁親王妃百合子母)
入江相政(三男)
冷泉為理
養父:入江為福
親戚 冷泉為紀(兄)
テンプレートを表示

入江 為守(いりえ ためもり、1868年5月12日慶応4年4月20日[1][2]〉 - 1936年昭和11年〉3月19日[1][2])は、明治時代から昭和時代前期にかけて活躍した日本の貴族院議員、官僚歌人[2]。位階・勲等は、正二位勲一等[3]子爵昭和天皇侍従長を務めた入江相政は為守の三男[2]

略歴

京都に冷泉為理の四男として生まれ[1]、後に入江為福の養子となる[2]。母は柳原隆光の娘・よし[4]。幼名は太美麿[1]。妻は柳原前光の娘・信子[1]

1875年明治8年)2月22日、家督を継承し[1]1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[5]1897年(明治30年)7月10日、貴族院議員となり[6]、1914年(大正3年)4月29日まで在任[7]

また、東宮侍従長となり、1926年(昭和元年)12月25日昭和天皇践祚に伴い侍従次長に就任した[8]。翌1927年(昭和2年)3月3日に辞し[8]3月4日皇太后宮大夫に就任した[2][注釈 1]

その間の1915年大正4年)からは御歌所長も兼ね、『明治天皇御集』、『昭憲皇太后御集』編集事業を完成させた[2]

栄典

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 皇太后宮大夫大森鍾一3月3日に亡くなったことによる転任。

出典

  1. ^ a b c d e f 霞会館 1996, p. 202.
  2. ^ a b c d e f g 日本人名大辞典 2001, p. 239.
  3. ^ 『官報』 第2765号 1936年3月24日 「叙任及辞令」
  4. ^ 『現代華族譜要』日本史籍協会、1929年 705頁
  5. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  6. ^ 貴族院事務局 1947, p. 8.
  7. ^ 貴族院事務局 1947, p. 22.
  8. ^ a b 皇室事典 2019, p. 588.
  9. ^ 『官報』第3428号「叙任及辞令」1924年1月30日。
  10. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

参考文献

  • 『現代華族譜要』日本史籍協会、1929年。
  • 『貴族院要覧(丙)』(昭和21年12月増訂)貴族院事務局、1947年。doi:10.11501/1653722。 
  • 平成新修旧華族家系大成:上巻』霞会館編、吉川弘文館、1996年。 
  • 『日本人名大辞典』講談社、2001年。ISBN 978-4-06-210800-3。 
  • 『皇室事典:令和版』皇室事典編集委員会編著、KADOKAWA、2019年。ISBN 978-4-04-400490-3。 
公職
先代
久我通久
所長心得
日本の旗 御歌所長
1912年 - 1915年
次代
三条公輝
所長事務取扱
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
入江家初代
1884年 - 1936年
次代
入江為常
侍従次長(第3代、1926年 - 1927年)
侍従職幹事
侍従次長
  1. 徳川達孝
  2. 小早川四郎
  3. 入江為守
  4. 河井彌八
  5. 広幡忠隆
  6. 甘露寺受長
  7. 木下道雄
  8. 稲田周一
  9. 大金益次郎
  10. 鈴木一
  11. 三谷隆信
  12. 稲田周一
  13. 永積寅彦
  14. 入江相政
  15. 徳川義寛
  16. 安楽定信
  17. 重田保夫
  18. 八木貞二
  19. 石藤守雄
  20. 手塚英臣
  21. 千澤治彦
  22. 佐藤正宏
  23. 高橋美佐男
  24. 加地正人
  25. 別所浩郎
  26. 坂根工博
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本