伝法大橋

国道43号標識
国道43号標識
伝法大橋
基本情報
日本
所在地 大阪市西淀川区此花区
交差物件 淀川
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

伝法大橋(でんぽうおおはし)は、大阪市西淀川区福町と此花区伝法間の淀川に架かるである。国道43号(第二阪神国道)に指定されている。この記事では並行して架けられている新伝法大橋についても記述する。

基礎データ

伝法大橋
  • 橋長 - 765.1m
  • 幅 - 17m
  • 径間 - 19
  • 形式 - ランガー鋼橋
  • 竣工 - 1942年(昭和17年)1月
新伝法大橋
  • 橋長 - 860.3m
  • 幅 - 15.5m
  • 径間 - 13
  • 形式 - 鋼箱桁橋
  • 竣工 - 1969年(昭和44年)3月

歴史

伝法大橋は大阪都市計画事業第33号線(伝法尼崎線、後の第二阪神国道の一部)の建設に伴い、1942年(昭和17年)に架けられた。戦後、経済成長とモータリゼーションの影響で交通量が増加したため、新伝法大橋が伝法大橋の下流に架けられた。

年表

  • 1942年(昭和17年)1月 - 伝法大橋竣工
  • 1969年(昭和44年)3月 - 新伝法大橋竣工

交通アクセス

参考文献

  • 大阪都市協会『西淀川区史』1996年3月15日、p.224。

関連項目

  • 表示
  • 編集
淀川の橋
瀬田川

琵琶湖) - 瀬田川共同橋 - 瀬田川橋梁(東海道本線) - 瀬田川大橋国道1号) - 瀬田の唐橋滋賀県道2号) - 瀬田川橋梁(東海道新幹線) - 瀬田川橋(名神高速道路) - 瀬田川橋(京滋バイパス) - 瀬田川洗堰 - 瀬田川令和大橋国道422号) - 鹿跳橋(滋賀県道29号) - 南大津大橋 - 曽束大橋(滋賀県道・京都府道3号) - 喜撰山大橋 - 大峰橋

宇治川

天ヶ瀬ダム - 白虹橋 - 天ヶ瀬吊橋 - 喜撰橋・橘橋・朝霧橋・中島橋(宇治公園) - 宇治橋(京都府道7号) - 宇治川橋梁(奈良線) - 宇治川水管橋 - 宇治川大橋(京滋バイパス) - 隠元橋(京都府道245号) - 新観月橋・観月橋国道24号) - 澱川橋梁近鉄京都線) - 巨椋大橋(国道1号阪神高速8号京都線) - 宇治川大橋国道1号) - 淀大橋(京都府道15号) - 近畿幹線第二東部ラインガス管専用橋 - 宇治川橋梁(京阪本線) - 石清水大橋(国道478号京滋バイパス) - 御幸橋(京都府道・大阪府道13号

淀川
新淀川

長柄共同橋 - 淀川橋梁(阪急千里線) - 長柄橋大阪府道・京都府道14号) - 上淀川橋梁東海道本線梅田貨物線) - 新淀川大橋国道423号Osaka Metro御堂筋線新淀川橋梁) - 本庄水管橋 - 新淀川橋梁(阪急神戸本線宝塚本線) - 十三大橋国道176号) - NTT十三専用橋 - 新十三大橋国道176号) - 下淀川橋梁東海道本線) - 阪神高速11号池田線の橋 - 淀川大橋国道2号) - 淀川橋梁(阪神本線) - 阪神高速3号神戸線の橋 - 淀川橋梁(阪神なんば線) - 伝法大橋・新伝法大橋(国道43号) - 神崎川橋(阪神高速5号湾岸線) - (河口)

カテゴリ カテゴリ