京福電気鉄道テキ521形電気機関車

521号・522号

京福電気鉄道テキ521形電気機関車(けいふくでんきてつどうテキ521がたでんききかんしゃ)は、京福電気鉄道が北陸地区向けに導入した電気機関車

2003年えちぜん鉄道に引き継がれ、ML521形に改称された。

概要

1945年7月の空襲により、テキ10・11が焼失により電気機関車が不足、さらに1948年6月28日の福井地震の復旧資材やダム建設資材の運搬による貨物量増加に対応するために、1949年に購入された電気機関車である。

日立製作所製の25t凸形の機関車であり、集電装置はトロリーポールであったが後にパンタグラフ化される。

主に貨物輸送に従事していたが、貨物輸送の減少により運用は減少し、1980年代にはスノープラウが取り付けられ、除雪用となる。

2003年(平成15年)2月1日京福電気鉄道福井地区の鉄道事業が廃止され、えちぜん鉄道へ譲渡されると、えちぜん鉄道に転籍。ATS取り付け、運転台回りの機器の追加、521・522を永久連結する改造を受ける。車両の向きは、勝山三国港側が521、福井側が522である。

2024年(令和6年)3月8日に新型のラッセル車導入により車両基地から搬出され、2両とも大阪の運送会社で保管されている。

主要諸元

  • 全長:9.694m
  • 全幅:2.171m
  • 全高:3.915m
  • 自重:25.3t
  • 電気方式:直流600V(架空電車線方式)
  • 軸配置:B-B
  • 電動機:TCH-60(60kW)×4基
  • 動力伝達方式:吊り掛け式
  • 制御装置:直並列抵抗制御
  • ブレーキ方式:空気ブレーキ

参考文献

京福電気鉄道車両

現有車両

嵐山線
嵐山本線北野線
旅客車
事業用車

過去の車両

嵐山線
旅客車
事業用車

分社・事業譲渡路線

叡山線叡山本線鞍馬線叡山電鉄
叡山電鉄車両

現有車両

営業用車両

700系(デオ710形、デオ720形、デオ730形) - 800系(デオ800形、デオ810形) - 900系

事業用車両

過去の車両

京都電燈
鞍馬電気鉄道が導入

営業用 : デナ1形 - デナ11形 - デナ21形(20番台、120番台)
事業用 : デワ101形

京福電気鉄道が導入
福井支社→福井鉄道部
越前本線三国芦原線
永平寺線丸岡線

えちぜん鉄道
えちぜん鉄道承継車
えちぜん鉄道車両

現有車両

電車
電気機関車

ML521形

過去の車両

電車
電気機関車
京福電気鉄道で廃車
電車
電気機関車
  1. ^ モハ3001形はえちぜん鉄道が承継したが運用せず廃車。
えちぜん鉄道ML521形電気機関車に関するカテゴリ:
  • えちぜん鉄道の鉄道車両