井上正岑

 
凡例
井上正岑
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 承応2年(1653年
死没 享保7年5月17日(1722年6月30日
官位 従四位下大和守侍従河内守
幕府 江戸幕府奏者番寺社奉行若年寄老中
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
美濃八幡藩主→丹波亀山藩主→常陸下館藩主→常陸笠間藩
氏族 井上氏
父母 父:井上正任、母:本多忠義の娘
兄弟 正幸、正岑正長金森頼業正室、酒井重英、正照、貞照院、丹羽氏音正室ら
松平頼純の娘・清姫
養子:正富正之水野忠輝正室
テンプレートを表示

井上 正岑(いのうえ まさみね)は、江戸時代前期から中期にかけての大名老中美濃国八幡藩の第2代藩主、丹波国亀山藩主、常陸国下館藩主、常陸笠間藩主。官位従四位下大和守侍従河内守浜松藩井上家4代。

生涯

美濃八幡藩初代藩主・井上正任の次男として誕生した。元禄2年(1689年)、兄・正幸の廃嫡により嫡子となる。元禄5年(1692年)に家督を相続した。このとき弟の正長に3千石を分与した。

元禄8年12月(1696年)、奏者番、翌元禄9年(1696年)10月には寺社奉行も兼ねた。元禄10年(1697年)6月10日、丹波亀山に転封。元禄12年(1699年)10月に若年寄。元禄15年(1702年)9月、3千石加増の上で常陸下館へ転封となったが、城が手狭であったため即日常陸笠間に移った。宝永2年(1705年)に老中となり、同年12月には従四位に昇任、翌宝永3年12月に侍従となった。正徳5年(1715年東照宮百回忌の法要総奉行を務めた。享保3年(1718年)1万石加増。

享保7年(1722年)5月17日に70歳で死去した。先に迎えた養子の正富は廃嫡され、正之が跡を継いだ。

人物

幕府政治家として奏者番、寺社奉行、若年寄、老中を歴任したが、新井白石の『折りたく柴の記』によると底意地の悪い性格の人物と指摘されている。また、「死んでも惜しくないもの 鼠捕らぬ猫と井上河内守」という出所不明の落書が江戸中に張られたこともある。

妻の清姫が紀州藩2代藩主の徳川光貞の姪にあたるため、光貞の四男であった吉宗が8代将軍に就任した理由の一つに、幕閣の重鎮であった正岑の後押しがあったためといわれている。7代将軍徳川家継が病床の際、他の老中たちが尾張藩主徳川継友の将軍擁立に動いたのに対し、正岑は妻の縁戚(従兄弟)にあたる吉宗擁立を主張したとされる。

年譜

系譜

父母

正室

養子、養女


脚注

  1. ^ 正岑の弟
井上家郡上藩(八幡藩)2代藩主 (1693年 - 1697年)
遠藤家
井上家
金森家
青山家
井上家丹波亀山藩藩主 (1697年 - 1702年)
前田家
岡部家
大給松平家
菅沼家
藤井松平家
久世家
井上家
青山家
形原松平家
井上家下館藩藩主 (1702年)
水谷家
水戸松平家

1642年から1663年まで幕府領

増山家
井上家

1702年から1703年まで幕府領

黒田家
石川家
井上家笠間藩藩主 (1702年 - 1722年)
松井松平家
小笠原家
戸田松平家
永井家
浅野家
井上家
本庄家
井上家
牧野家
徳川家康時代
徳川秀忠時代
徳川家光時代
徳川家綱時代
徳川綱吉時代
徳川家宣・家継時代
徳川吉宗時代
徳川家重時代
徳川家治時代
徳川家斉時代
徳川家慶時代
徳川家定時代
徳川家茂時代
徳川慶喜時代