中江要介

中江 要介(なかえ ようすけ 1922年12月30日 - 2014年3月6日)は、日本外交官。駐中華人民共和国大使などを務めた。位階従三位

人物

1922年大正11年)、大阪府生まれ。北野中学校、旧制第三高等学校、京都大学法学部卒業[1]チャイナ・スクールと誤解されることが多いが、実際はフランス語研修を受けたフレンチ・スクールで、条約局と国連外交が長い。

若い頃は演劇青年で学徒動員の経験をもち、「霞完(かすみ かん)」のペンネームバレエの台本を執筆しており、『いのち』は東京ベオグラードにおいて、『動と静』は東京とカイロにおいて、『蕩々たる一衣帯水』は東京と北京において、それぞれ上演された[1]。著書に『中国の行方-残された社会主義大国』『日中外交の証言』、自伝的なエッセイ集として『らしくない大使のお話』があり、みずからの人生を振り返りつつ、数々の外交秘話を紹介している[1]

2014年3月6日、老衰のため死去。91歳没。

靖国参拝を巡る逸話

総理大臣の靖国参拝を巡って日中の間で議論になっていた折、総書記の胡耀邦が「もう靖国神社の問題は両方とも言わないことにしよう。靖国の問題というのは、黙って八十五年でも百年でも両方で騒がずに静かにして自然消滅を待つのが一番いい」と言ったのに対し、中江は「もし今黙っちゃったら、日本ではああ、もうあれでよかったんだと思ってしまう人が出るかもしれない」などと、中国側に靖国問題を問題視し続けるよう促したことを、自ら国会で明らかにしている[2][3]

経歴

  • 1947年京都大学法学部卒、外務省入省。
  • 1952年5月 在フランス大使館
  • 1954年8月 条約局
  • 1958年11月 在ブラジル大使館
  • 1961年8月 国連代表部
  • 1964年5月 条約局法規課長
  • 1967年8月 在ヴェトナム大使館公使
  • 1969年5月 在フランス大使館公使(ユネスコ常駐代表)
  • 1971年8月 アジア局外務参事官
  • 1974年3月 アジア局次長
  • 1975年9月 アジア局長
  • 1978年11月 駐ユーゴスラヴィア特命全権大使
  • 1982年7月 駐エジプト特命全権大使(南イエメン兼轄)
  • 1984年6月 駐中華人民共和国特命全権大使
  • 1987年10月 原子力委員会委員
  • 2014年3月6日 老衰のため死去[4][5]。91歳没。没後、従三位に追叙された[6]

著書

  • 『中国の行方―残された社会主義大国 明日の日中関係が世界の潮流を変えるKKベストセラーズ 、1991年9月。ISBN 4584181209
  • 『らしくない大使のお話』読売新聞社、1993年2月。ISBN 4-643-93007-1
  • 『アジア人の戦後50年―共通認識を求めて』亜細亜大学アジア研究所、1996年5月。ISBN 4900521108
  • 『日中外交の証言』蒼天社出版、2008年3月。ISBN 4901916238

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 中江(1993)
  2. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2013年8月17日). “【靖国考】(下)首相が堂々参れる日いつ? いまだ残る「熱狂と偏見」”. 産経ニュース. 2021年8月20日閲覧。
  3. ^ 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号 平成12年4月12日
  4. ^ 中江要介氏が死去 元駐中国大使 日本経済新聞 2014年3月7日
  5. ^ (日本語) “中江要介氏死去(元中国大使)”. 時事ドットコム (2014年3月7日). 2014年3月10日閲覧。
  6. ^ 『官報』第6269号(平成26年4月14日付)8頁

参考文献

  • 中江要介『らしくない大使のお話』読売新聞社、1993年2月。ISBN 4-643-93007-1。 
在清国全権公使
在中華民国全権公使
在中華民国全権大使
在中華民国(南京政府)全権大使
在中華民国全権大使
在中華人民共和国全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在エジプト日本大使 (1982年-1984年) エジプトの旗
在エジプト公使
在エジプト大使
アラブ連合大使
在エジプト大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在南イエメン日本大使 (1982年-1984年) 南イエメンの旗
在北イエメン特命全権大使(ジッダ駐在)
  • 在サウジアラビア大使が兼轄
  • 田村秀治1970-1971
  • 高杉幹二1971-1974
  • 鈴木干夫1974-1977
  • 大口信夫1977-1979
  • 中村輝彦1979-1982
  • 武藤利昭1982-1984
在北イエメン特命全権大使(リヤド駐在)
  • 在サウジアラビア大使が兼轄
  • 岡崎久彦1984-1988
  • 渡辺幸治1988-1989
在北イエメン臨時代理大使(サナア駐在)
  • 大使館兼勤駐在官事務所開設1976
  • 臨時代理大使が常駐1976-1989
  • N/A
在北イエメン特命全権大使(サナア駐在)
  • 大使館実館開設1989
  • 野口雅昭1989-1990
  • 南北イエメン統一1990
在南イエメン特命全権大使(カイロ駐在)
  • 在エジプト大使が兼轄
  • 和田力1974-1976
  • 魚本藤吉郎1976-1978
  • 黒田瑞夫1978-1980
  • 山崎敏夫1980-1982
  • 中江要介1982-1984
在南イエメン特命全権大使(リヤド駐在)
  • 在サウジアラビア大使が兼轄
  • 岡崎久彦1984-1988
  • 渡辺幸治1988-1989
在南イエメン臨時代理大使(アデン駐在)
  • 大使館兼勤駐在官事務所開設1989
  • 臨時代理大使が常駐1989-1990
  • N/A
  • 南北イエメン統一に伴い大使館閉鎖1990(在アデン出張駐在官事務所としては引き続き1997年まで存続)
在イエメン特命全権大使(サナア駐在)
在イエメン特命全権大使(ドーハ駐在)
  • 大使館臨時事務所開設2015
  • 林克好2015
  • 大使館臨時事務所移転2015
在イエメン特命全権大使(リヤド駐在)
在イエメン臨時代理大使(リヤド駐在)
  • 服部陽二2017-2020
  • 東和広2020-
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在ユーゴスラビア日本大使 (1978年-1982年) ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗
在ユーゴスラビア日本公使(ブカレスト駐在)
在ユーゴスラビア日本公使(ブダペスト駐在)
在ユーゴスラビア日本公使(ベオグラード駐在)
  • 公使館開設1952
  • 廣瀬節男1953-1957
  • 昇格1958
在ユーゴスラビア日本大使(ベオグラード駐在)
  • 加瀬俊一1958-1960
  • 高橋通敏1960-1966
  • 曾野明1966-1969
  • 中川進1966-
  • N/A
  • 黒田瑞夫1976-
  • 中江要介1978-1982
  • 天羽民雄1981-1986
  • 大塚博比古1986-
  • N/A
  • 大和田悳朗1997-2001
  • 美根慶樹2001-2003
  • 国号改称
在セルビア・モンテネグロ日本大使(ベオグラード駐在)
  • 田邊隆一2003-2005
  • 長井忠(セルビア語版)2005-2006
  • セルビア・モンテネグロ解体
在セルビア日本大使(ベオグラード駐在)
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 外務省アジア局長 (1975年-1978年)
アジア局
アジア大洋州局
日本の旗 日本のUNESCO大使 (1969年 - 1971年) ユネスコの旗
ユネスコにおける日本政府代表大使
ユネスコ執行委員会委員たる日本政府代表
  • 太田正己1980-1983
  • 加川隆明1983-1987
  • 黒田瑞夫1987-1991
  • 以降ユネスコ大使が執行委員会委員兼務
ユネスコ日本政府代表部大使
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • 表示
  • 編集