七の和音

七の和音(しちのわおん)とは、根音から7度に相当する音を構成音として含み、かつ9度以上の高次の音を含まないような和音の総称である。一般には、根音、第3音、第5音、第7音からなる四和音のことを指す。英語風に「セブンス・コード」、「セブンス系」とも呼ばれる。

七の和音の種類

  • 属七の和音(ドミナント・セブンス)
  • 短七の和音(マイナー・セブンス)
  • 長七の和音(メイジャー・セブンス)
  • 減七の和音(ディミニッシュト・セブンス)
  • 半減七の和音=減五短七の和音(マイナー・セブンス・フラッティド・フィフス / ハーフ・ディミニッシュト)
  • 短三長七の和音(マイナー・メイジャー・セブンス)
  • 増七の和音(オーグメント・セブンス)

その他、メイジャー・セブンス・フラッティド・フィフスやオーグメント・メイジャー・セブンス、マイナー・メイジャー・セブンス・フラッティド・フィフス、セブンス・フラッティド・フィフス、オーグメント・セブンス、セブンス・サスペンデッド・フォースのコードがある。

類似する和音

七の和音は、根音から3度の音程を堆積することによって得られた和音である。この考え方を推し進めると、さらに高次の和音を考えることができる。

  • 九の和音
  • 十一の和音
  • 十三の和音

外部リンク

  • いろいろなセブンス・コードの種類を試せるデモがある(シータ・ミュージック・トレーナー)
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ