ヤマハ・XJR

XJR(エックスジェイアール)とは、ヤマハ発動機が製造販売している空冷エンジン搭載のネイキッドタイプのオートバイであり、シリーズ車種として排気量別に数車種が生産されている。

通称「ペケジェイアール」と呼ばれる。 「ペケジェイ」や「ペケジェー」と呼ぶ人もいるが、全く別物である。(ヤマハ・XJ400が「ペケジェイ」の愛称で親しまれた事に由来する)。

モデル一覧

XJR1200

XJR1200
1995年仕様
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
メーカー 日本の旗ヤマハ発動機
車体型式 4KG
エンジン 4CC型 1188 cm3 4ストローク
内径×行程 / 圧縮比 77.0 mm × 63.8 mm / 9.7:1:1
最高出力 71 kW (98 PS) / 8,000 rpm
最大トルク 91 N·m (9.3 kgf·m) / 6,000 rpm
乾燥重量 232[* 1] kg
車両重量 255[* 2] kg
      詳細情報
製造国 日本の旗 日本
製造期間 1994年-1997年
タイプ ネイキッド
設計統括
デザイン
フレーム ダブルクレードル
全長×全幅×全高 2170 mm × 765 mm × 1120 mm
ホイールベース 1500 mm
最低地上高 135 mm
シート高 790 mm
燃料供給装置 キャブレター (BS36/4)
始動方式 セルフ式
潤滑方式 ウェットサンプ
駆動方式 チェーンドライブ
変速機
サスペンション テレスコピック式
スイングアーム式
キャスター / トレール 25.5° / 103 mm
ブレーキ ⌀320 油圧式ダブルディスク
油圧式シングルディスク
タイヤサイズ 130/70 ZR17
170/60 ZR17
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 21 L
燃費 26 km/L / 60 km/h km/L
カラーバリエーション
本体価格
備考
先代 XS1100
後継 XJR1300
姉妹車 / OEM ヤマハ・FJ
同クラスの車
表内注釈
  1. ^ (1200Rは 233 kg)
  2. ^ (1200Rは 256 kg)
テンプレートを表示

XJR12001994年に発売された。先行して発売されていたXJR400の大型自動二輪車仕様であり、車体種別はネイキッドタイプで、エンジン4ストローク空冷並列4気筒であるが、これは同社のツアラーモデルであるFJ1200から流用されたものであり排気量は1188 ccである。二輪用空冷4気筒エンジンでは世界最大の排気量である。 同時期に発売されていたホンダ・CB1000スーパーフォアの対抗車種として人気を博した。

1996年には、当該車種をベースにハーフカウルを装着し、併せてメーター類をハンドルマウントからカウルマウントに変更したXJR1200Rも発売された。基本モデルほどの台数は出ず数年間で生産終了となった。

XJR1300

XJR1300
2000年仕様
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
メーカー 日本の旗ヤマハ発動機
車体型式 BC-RP03J
エンジン P501E型 1250 cm3 4ストローク
空冷DOHC4バルブ並列4気筒
内径×行程 / 圧縮比 79.0 mm × 63.8 mm / 9.7:1
最高出力 74 kW (100 PS) / 8,000 rpm
最大トルク 98 N·m (10.0 kgf·m) / 6,500 rpm
乾燥重量 222 kg
車両重量 245 kg
      詳細情報
製造国 日本の旗 日本
製造期間 1998年-
タイプ ネイキッド
設計統括
デザイン
フレーム ダブルクレードル
全長×全幅×全高 2,175 mm × 780 mm × 1,115 mm
ホイールベース 1,500 mm
最低地上高 120 mm
シート高 780 mm
燃料供給装置 キャブレター (BSR37)
始動方式 セルフ式
潤滑方式 ウェットサンプ
駆動方式 チェーンドライブ
変速機 常時噛合式5段リターン
サスペンション 正立テレスコピック式
スイングアーム式
キャスター / トレール 25.3° / 100 mm
ブレーキ 油圧式ダブルディスク
油圧式シングルディスク
タイヤサイズ 120/70 ZR17(58W)
180/55 ZR17(73W)
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 21 L
燃費 26.0 km/L
カラーバリエーション
ディープパープリッシュブルーメタリックC
シルバー1
ブルーイッシュホワイトカクテル1
本体価格 940,000円(税別)
備考 スペックは2000年日本仕様[1]
先代 ヤマハ・XJR1200
後継
姉妹車 / OEM
同クラスの車
テンプレートを表示

XJR1300は、XJR1200のフルモデルチェンジ版として1998年に発売された。エンジンは同じく4ストローク空冷・並列4気筒であるものの総排気量は1250 ccに増やされ一回りトルクアップを図った。1200との大きな違いはメッキシリンダーへ変更し放熱効果を高めている、さらに鍛造ピストンの採用によるエンジン性能のアップや、タイヤサイズやサスペンションセッティングの変更による走行性能の進化が図られた、また外装もリアフェンダーまわりが一新された、さらにエンジンカラーがブラックからシルバーへ変更された。1200同様大型車両の堂々たる風格と中型車並の軽やかな操作性を併せ持つのが特徴と言える。近年のカフェレーサーブームに伴い、海外ではカスタムベースとされている場合が多い。

2000年

車体全体に約200箇所に及ぶ改良を施され、アクセルレスポンスの向上、そして足回りを中心にトータルで8 kgの軽量化を達成した2世代目となる。

2003年

平成13年騒音規制に対応すべく、容量を増大したサイレンサーを採用。また、同社輸出用大型二輪車FZS1000と同型の軽量前後ホイールに換装。先に軽量化を達成していた2000年モデルと比較し、さらに2 kgの軽量化を達成した3世代目モデルとなる。ちなみに2004年より、全世界共通となる260 km/hフルスケールのスピードメーターが装備されている。

2006年

平成19年排出ガス規制に対応するため同型のエンジンとしては初めて燃料噴射装置を採用。また、サイレンサーは両側出しから右側集合となり、排気デバイスEXUPが採用された。

日本国内仕様は2017年にメーカーより生産終了が公表されている。

輸出仕様

ブレーキキャリパーに安価なタイプを使用し、リアサスペンションの調整機構を一部省略した輸出仕様も存在し、国内仕様モデルが100 PSなのに対し、こちらは106 PSの最高出力を発揮していた。

2015年モデルの欧州仕様よりモデルチェンジが行われ、ヘッドライトと燃料タンクを小型化し、シートレールの長さも縮めており、カフェレーサーを意識した車体デザインとなっている。なお欧州での車名は変更されていないが、日本への逆輸入を行なっているプレストコーポレーションでは XJR1300C[2]として販売している。

XJR400 / 400R / 400R-II

XJR400R
2001年仕様
基本情報
排気量クラス 普通自動二輪車
メーカー 日本の旗ヤマハ発動機
車体型式 BC-RH02J
エンジン H501E型 399 cm3 4ストローク
空冷DOHC4バルブ並列4気筒
内径×行程 / 圧縮比 55.0 mm × 42.0 mm / 10.7:1
最高出力 39 kW (53 PS) / 11,000 rpm
最大トルク 35 N·m (3.6 kgf·m) / 9,500 rpm
乾燥重量 176 kg
車両重量 198 kg
      詳細情報
製造国 日本の旗 日本
製造期間 1993年-2008年
タイプ ネイキッド
設計統括
デザイン
フレーム ダブルクレードル
全長×全幅×全高 2,085 mm × 735 mm × 1,090 mm
ホイールベース 1,435 mm
最低地上高 115 mm
シート高 780 mm
燃料供給装置 キャブレター (BSR30)
始動方式 セルフ式
潤滑方式 ウェットサンプ
駆動方式 チェーンドライブ
変速機 常時噛合式6段リターン
サスペンション 正立テレスコピック式
スイングアーム式
キャスター / トレール 26.0° / 99 mm
ブレーキ 油圧式ダブルディスク
油圧式シングルディスク
タイヤサイズ 110/70 ZR17(54W)
150/70 ZR17(69W)
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 20 L
燃費 31.0 km/L
カラーバリエーション
ディープパープリッシュブルーメタリックC
シルバー3
ダークグレイッシュパープルメタリック
本体価格 609,000円(税別)
備考 スペックは2001年日本仕様[3]
先代 ヤマハ・XJ400
後継
姉妹車 / OEM
同クラスの車
テンプレートを表示

XJR4001993年に販売された。1980年代前半に発売されていたヤマハ・XJ400のイメージを踏襲し、「空冷最速のネイキッド」を目指して開発された車両である。同時期に発売されていたホンダ・CB400スーパーフォアカワサキ・ゼファーのライバルとして人気を博した。

1994年

初代から1年を経て、モデル名に「S」を冠したXJR400Sとしてモデルチェンジした。初代XJRから変更点はエンジンのトルク設定、燃調設定が変更となった。また、オーリンズ製のリアサスペンションを標準装備として採用した事が特徴的な変更点と言える。その一方で、後年にブレンボ製が装着される事になるフロントキャリパーは、XJR400Sでは以前と同じノーマルであった。

1995年

モデル名に「R」を冠したXJR400Rが発売された。先代のXJR400Sとの差別化が図られ、オーリンズ製リヤサスペンションに加えて、フロントブレーキにはブレンボ製キャリパーが装着された。

1996年

XJR400R2が発売された。ビキニカウルとデジタルメーターを装備し、黒メッキ仕様のマフラーなどが特徴のモデルである。なお、「R2」には2種類のモデルがあり、角形ライトでカウルが付いているモデルと、従来通りライトが丸形でオドメーターと燃料計がデジタルになっているモデルとが存在している。また、メッキマフラーを装備しているバージョンもあった。だが、このR2はあまり販売台数がない。デジタルメーターなどが目新しい以外にアピールポイントがなかったため市場に受け入れられず、販売不振に陥ってしまった。そのため、中古市場においては希少車となったものの、売れ残りの新古車が2000年代に入ってから市場に出回ることも珍しくない。

1998年

実質3度目のモデルチェンジとなる。燃料タンクの容量が18 Lから20 Lに変更になった[4]。エンジンの塗装がそれまでの黒色から、同年デビューのXJR1300と共通イメージの銀色に変更を受ける[4]。カラーラインナップは、シルバーとグリーンとレッドの全3色[4]

1999年

一部カラーリング変更のマイナーチェンジを受ける。カラーラインナップは、シルバーとグリーンが継続され、新たにブラックが登場[5]。ボディーカラーがブラックのモデルのみエンジンが黒塗装となり、併せてマフラーも黒に変更される[5]

2000年

再度、一部カラーリング変更のマイナーチェンジを受ける。新色となるホワイトが登場し、黒色塗装のエンジンと黒のマフラーを装備[6]。ブラック(黒エンジン・黒マフラー)およびシルバー(銀エンジン・メッキマフラー)は前年より継続となる[6]

2001年

4度目のフルチェンジでは250か所以上の変更を受けて各部を熟成。

2004年

4-2-1マフラー化と点火時期見直しで低中速での加速フィール向上、盗難抑止装置イモビライザーの装備、XJR1300同形状のメーター採用など、装備も熟成された。

2008年

2006年末に行われた色変更をそのまま継承。⌀41 正立フォーク、3.00-17/4.00-17ホイールにオーリンズ製リヤサス、1300と同じワンピース構造のスミトモ製MOSキャリパー+焼結パッドなど、ミドルクラスの枠にとらわれない上質感も売り。長い間販売され続けていたが、自動車排出ガス規制強化のため2008年9月に生産終了となった。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 2000年1月27日ニュースリリース
  2. ^ プレストコーポレーション・XJR1300C
  3. ^ 2001年3月15日ニュースリリース
  4. ^ a b c 1998年5月20日ニュースリリース
  5. ^ a b 1999年4月22日ニュースリリース
  6. ^ a b 2000年1月27日ニュースリリース

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ヤマハ・XJRに関連するカテゴリがあります。
  • ヤマハUK・XJR1300(欧州仕様)
  • ヤマハ発動機・XJR400R(1998年5月20日付ニュースリリース)


  • 表示
  • 編集
ヤマハオートバイ車種
50 cc
51 - 125 cc
126 - 250 cc
251 - 400 cc
401 - 600 cc
601 - 1000 cc
1001 cc -
電動スクーター

(すべて原付一種・定格出力580W)

競技車両
電動競技車両

TY-E

カテゴリ カテゴリ