ベラフォン・レコード

ベラフォン・レコード
Bellaphon Records
設立1961年 (1961)
設立者ブラニスラフ・ジバノヴィッチ
ジャンル様々
ドイツの旗 ドイツ
本社所在地フランクフルト
公式サイトwww.bellaphon.de

ベラフォン・レコード(Bellaphon Records)は、「ベラフォン・レコード GmbH」の所有するドイツの独立系レコード・レーベル。このレーベルは独自にアーティストをプロデュースし、他レーベルのアーティストの配給もしている。

歴史

ベラフォンは、1961年にブラニスラフ・"ブランコ"・ジバノヴィッチ(1923年 - 1993年)によって設立された。同社はフランクフルトに本社を置いている[1]

所有するレーベル

1972年、ベラフォン・レコード・リーデル&カンパニーKGは、ベラフォン・レコードとアドミラル・レコードを所有した。

代表されるレーベル

1972年、ベラフォン・レコード・リーデル&カンパニーKGは、下記レーベルの代表となった。Musidisc(フランス)、オレンジ、リフレクション(どちらもイギリス)、オーディオ・フィデリティ、バング、ブランスウィック、カデット、カデット/コンセプト、カサブランカチェッカーチェスファンタジー/ギャラクシー、ホット・ワックス(すべてアメリカ)、ジャナス、GRT(どちらもカナダ)[2]

配給されるレーベル

1982年、ベラフォン・インポートは、西ドイツ全土にある65のドイツの小さなロック、ポップス、ジャズ・レーベルの販売代理店であった。レーベルには、バシラス(Bacillus)や、人気のジャズとブルースのレーベルであったL&Rが含まれていた[3]。ベラフォンが販売を手がけた、その他の注目すべきレーベルには、コンコードやエンヤがあった。

創設者の死

ブランコ・ジバノヴィッチは、ベラフォンの社長在任中であった1993年5月29日にフランクフルトで死去した[4]。彼の未亡人となったユッタ・ジバノヴィッチ=リーデルが会社の責任者を引き継いだ。伝えられるところによれば、彼女はこのビジネスにうまく対処することができず、長い年月にわたって分散レーベルの数々や、ほぼすべてのアーティストを失ったという。配給できるようになったのは、数少ないドイツのシュラーガー・アーティスト(例: ギャビー・バギンスキー、マイケル・モーガン)や、数少ない国際アーティスト(オリビア・ニュートン=ジョン、グレアム・ゴーブル)ぐらいであった。

レコーディング・アーティスト

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ "Bellephon Parlays Motown Into Intl. License Lead," Billboard, May 8, 1982, pg. 63
  2. ^ "International Music-Record Directory," Billboard International Buyer's Guide, 1971–1972, pg. 306
  3. ^ "Exports Help Offset Drop in Domestic Sales," by Jim Sampson, Billboard, August 21, 1982, pps. 3 & 60
  4. ^ "Deaths – Branko Zivanovic," Billboard, June 19, 1993, pg. 80

関連項目

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • ベラフォン・レコードのディスコグラフィ - Discogs
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • MusicBrainzレーベル
    • 2
  • 表示
  • 編集