ヒナザクラ

ヒナザクラ
福島県西吾妻山 2010年6月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Agiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
: ツツジ目 Ericales
: サクラソウ科 Primulaceae
: サクラソウ属 Primura
: ヒナザクラ P. nipponica
学名
Primula nipponica Yatabe[1]
和名
ヒナザクラ(雛桜)
ウィキメディア・コモンズには、ヒナザクラに関連するメディアがあります。
ウィキスピーシーズにヒナザクラに関する情報があります。

ヒナザクラ(雛桜、学名:Primula nipponica)は、サクラソウ科サクラソウ属多年草高山植物
学名は、「日本のサクラソウ」の意味。

特徴

根茎は短く、その上に5-10個のを束生させる。葉は倒卵形で肉質、長さ2-4cm、幅1-1.5cmになり、先端には5-9個の大型の鋸歯がある。全体に無毛。

花期は6-7月。花茎の高さは7-15cmになり、先端に2-8個のを散形につける。は線形で、花茎の先に輪生する。は深く5裂する。花冠は白色で径1cmになり、花喉部は黄色になり、5深裂し、裂片はさらに2浅裂する。果実は径3mmの蒴果となる。

分布と生育環境

日本特産。本州の東北地方に分布し、西吾妻山を南限、八甲田山を北限とする。多雪地の亜高山帯の湿原、雪田草原、湿った草地に生育する。鳥海山を基準標本産地とする。

早池峰山岩木山には分布しない。

ギャラリー

  • 福島県西吾妻山にて。
    福島県西吾妻山にて。
  • 花冠は白色、花喉部は黄色。
    花冠は白色、花喉部は黄色。
  • 葉の先端に大型の鋸歯がある。
    葉の先端に大型の鋸歯がある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ヒナザクラ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本III 合弁花類』、1981年、平凡社
  • 林弥栄編『山渓カラー名鑑 日本の野草』、1983年、山と溪谷社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  • 表示
  • 編集