パーヴェル・チェスノコフ

パーヴェル・チェスノコフ
基本情報
生誕 (1877-10-24) 1877年10月24日
出身地 ロシア帝国モスクワ
死没 (1944-03-14) 1944年3月14日(66歳没)
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシア社会主義連邦ソビエト共和国の旗 ロシア社会主義連邦ソビエト共和国モスクワ
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家合唱指揮者
担当楽器 合唱
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

パーヴェル・グリゴリエヴィチ・チェスノコフ[1]ロシア語: Па́вел Григо́рьевич Чесноко́в英語: Pavel Grigorievich Chesnokov, 1877年10月24日 - 1944年3月14日)は、ロシアおよびソ連作曲家。このほかに合唱指揮者や音楽教師としても有能であった。

経歴

1877年、モスクワ生まれ。モスクワ・シノド学校に10年にわたって学んだ後、作曲をセルゲイ・タネーエフミハイル・イッポリトフ=イワノフに師事。モスクワ音楽院セルゲイ・ワシレンコに師事して自由作曲を修得しようとする頃には、すでに作曲家として確固たる名声を博していた。その後は出身校の宗教学校で25年にわたって合唱の指導を行い、その後はモスクワ音楽院で教壇に立った。チェスノコフは、伝統的な豊かな和声構造と、重低音の用法を取り入れた。生涯にわたって合唱曲の作曲を行なった。

共産党の一党独裁体制が始まるまでは、カスタルスキーアルハンゲルスキーと並んで、ロシア正教会の重要な作曲家であった。ロシア革命後、「宗教は阿片である」と政府の公式発表があったり、作曲家に書けるものがより大きく統制されてから、教会音楽家宗教音楽にたずさわる限り、自分自身や身内に弾圧が及ぶ惧れを懸念せざるを得なかった。このためチェスノコフは、音楽活動と家族の生命を守るために、二度とそれ以上の宗教曲を作曲することはなかった。これ以降は世俗の合唱曲の創作に転じ、生活のためにソ連政府のプロパガンダ歌曲のようなものも手がけた。

ソ連時代の末期に共産党の威力が衰え、ロシア正教会が再び力を盛り返すと、チェスノコフの聖歌も復活を遂げた。

主要作品

  • 神よ、爾は救を地の中になせり(サルヴェーション・イズ・クリエイテッド)
  • 先備聖体礼儀 Op.24
  • パニヒダ 第2番 Op.39
  • 聖金口イオアン聖体礼儀 Op.42
  • 徹夜祷 Op.44
  • わが霊や、主をほめ揚げよ
  • ヘルヴィムの歌(上記の聖金口イオアン聖体礼儀にも含まれている)
  • 主宰や、今 爾(なんじ)の言にしたがい(シメオンの歌)
  • 神は我等と偕にす

関連項目

外部リンク

  • CPDL: パーヴェル・チェスノコフ
  • 楽譜 近代ロシア聖歌集

脚注

  1. ^ 「パヴェル・チェスノコフ」などとも日本語表記されている。ラテン文字表記は地域によってまちまちであり、フランス式にはTchesnokov、ドイツ式にはPawel Tschesnokow(またはTschesnokoff)などの転写綴りも見られる。
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • フィンランド
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
その他
  • SNAC
  • IdRef