ニコラス・フィリップス (フィリップス男爵)

フィリップス男爵ニコラス・フィリップス(2018年3月)

ワース・マトラヴァーズのフィリップス男爵、ニコラス・アディソン・フィリップス: Nicholas Addison Phillips, Baron Phillips of Worth Matravers, KG, PC1938年1月2日 -)は、イギリス裁判官法服貴族政治家

裁判官としてキャリアを積み、1999年常任上訴法服貴族(英語版)となり、2008年から首席常任上訴法服貴族(英語版)となったが、2009年に貴族院から最高裁判所権能が切り離されたのに伴い、連合王国最高裁判所初代長官(英語版)に転じて2012年まで務めた。

経歴

1938年1月21日生まれ[1]ブライアンストン・スクールを経てケンブリッジ大学キングス・カレッジへ進学[1]

1962年法廷弁護士資格を取得した。1973年から1978年にかけて国防省や財務省の行政問題に関する弁護士となる。1978年勅選弁護士(英語版)(QC)となる[1]1982年から1987年まで刑事法院臨時裁判官(英語版)を務めた[1]。1987年から1995年にかけては女王座部(英語版)高等法院裁判官(英語版)を務めた[1]

1991年から1997年までブリティッシュ・カウンシル法諮問委員会の委員長を務め、1992年から1997年まで法教育評議会の議長を務めた[1]

1995年に枢密顧問官(PC)に列する[1]

1995年から1998年まで控訴院裁判官(英語版)を務める[1]

1999年1月12日常任上訴法服貴族(英語版)となり、一代限りの爵位「カムデン・ロンドン特別区におけるベルザイズ・パークのワース・マトラヴァーズのフィリップス男爵」(Baron Phillips of Worth Matravers, of Belsize Park in the London Borough of Camden)を与えられ、貴族院に議席を得る[1][2]

2000年6月6日記録長官(英語版)に就任する[3]。2005年からはイングランド・ウェールズ首席判事(英語版)へ転任。

2008年から首席常任上訴法服貴族(英語版)となるが、2009年に貴族院から最高裁判所機能が切り離されて、連合王国最高裁判所が新設されたのに伴い、連合王国最高裁判所初代長官(英語版)に転任した。規定により常任上訴法服貴族は最高裁判所裁判官を務めている間は貴族院への出席権・投票権を失うが、退任すると貴族院議員資格が復活することになった[4]

在職中の2011年4月23日に女王エリザベス2世よりガーター勲章勲章士(KG)に叙せられた[5]

2012年に最高裁判所長官を退任したため、貴族院議員に復した。

栄典

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Lundy, Darryl. “Nicholas Addison Phillips, Baron Phillips of Worth Matravers” (英語). thepeerage.com. 2014年10月17日閲覧。
  2. ^ "No. 55376". The London Gazette (英語). 15 January 1999. p. 479.
  3. ^ "No. 55870". The London Gazette (英語). 9 June 2000. p. 6308.
  4. ^ 古賀・奥村・那須(2010) p.14
  5. ^ a b “Lord Phillips and Admiral Boyce made Knights of Garter”. BBC News. (2011年4月23日). http://www.bbc.co.uk/news/uk-13168587 

参考文献

  • 古賀豪、奥村牧人、那須俊貴『主要国の議会制度』(PDF)国立国会図書館調査及び立法考査局、2009年。http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/document/2010/200901b.pdf 
司法職
先代
ウルフ男爵(英語版)
記録長官(英語版)
2000年6月9日 - 2005年10月3日
次代
サー・アンソニー・クラーク(英語版)
イングランド・ウェールズ首席判事(英語版)
2005年10月3日 - 2008年9月30日
次代
ジャッジ男爵(英語版)
先代
ビンガム男爵(英語版)
首席常任上訴法服貴族(英語版)
2008年10月1日 - 2009年9月30日
廃止
新設 連合王国最高裁判所長官(英語版)
2009年10月1日 - 2012年9月30日
次代
ニューバーガー男爵(英語版)
学職
先代
ディグビー男爵夫人(英語版)
ボーンマス大学(英語版)学長
2009年 - 現在
次代
在職中
職権上の騎士
  • 国王チャールズ3世1958
  • プリンス・オブ・ウェールズ2008
臣民の騎士
  • 第5代アバコーン公爵1999
  • イング男爵2001
  • バトラー男爵(英語版)2003
  • モリス男爵(英語版)2003
  • サー・ジョン・メージャー2005
  • ルース男爵(英語版)2008
  • サー・トマス・ダン(英語版)2008
  • フィリップス男爵2011
  • ボイス男爵2011
  • スターラップ男爵2013
  • マニンガム=ブラー女男爵2014
  • キング男爵2014
  • 第5代シャトルワース男爵2016
  • サー・デイヴィッド・ ブリューワー(英語版)2016
  • レディ・メアリー・フェーガン(英語版)2018
  • 第3代ブルックバラ子爵2018
  • レディ・メアリー・ピーターズ2019
  • 第7代ソールズベリー侯爵2019
  • アモス女男爵(英語版)2022
  • サー・トニー・ブレア2022
  • 空席4席
王族の騎士
  • ケント公爵1985
  • プリンセス・ロイヤル1994
  • グロスター公爵1997
  • アレクサンドラ王女2003
  • ヨーク公爵2006
  • エディンバラ公爵2006
  • 王妃2022
外国君主の騎士
  • マルグレーテ2世(デンマーク女王)1979
  • カール16世グスタフ(スウェーデン国王)1983
  • フアン・カルロス1世(スペイン前国王)1988
  • ベアトリクス(オランダ前女王)1989
  • 明仁上皇(日本前天皇)1998
  • ハーラル5世(ノルウェー国王)2001
  • フェリペ6世(スペイン国王)2017
  • ウィレム=アレクサンダー(オランダ国王)2018
オフィサー
  • Prelate:ウィンチェスター主教ティム・デーキン(英語版)
  • Chancellor:第5代アバコーン公爵
  • Registrar:ウィンザー首席司祭デイヴィッド・コナー(英語版)
  • Garter Principal King of Armsトマス・ウッドコック
  • Secretary:パトリック・ディキンソン(英語版)
  • Black Rodサラ・クラーク(英語版)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
人物
  • 英国議会
その他
  • IdRef