ツ゜

本来の表記は「ツ゚」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
かな
仮名
万葉仮名


片仮名
平仮名の異体字片仮名の異体字

五十音撥音

わワ らラ やヤ まマ はハ なナ たタ さサ かカ あア
ゐヰ りリ (𛀆𛄠) みミ ひヒ にニ ちチ しシ きキ いイ
(𛄟𛄢) るル ゆユ むム ふフ ぬヌ つツ すス くク うウ
ゑヱ れレ (𛀁𛄡) めメ へヘ ねネ てテ せセ けケ えエ
をヲ ろロ よヨ もモ ほホ のノ とト そソ こコ おオ
んン

濁点つき

わ゙ヷ ばバ だダ ざザ がガ あ゙ア゙
ゐ゙ヸ びビ ぢヂ じジ ぎギ -
ゔヴ ぶブ づヅ ずズ ぐグ -
ゑ゙ヹ べベ でデ ぜゼ げゲ -
を゙ヺ ぼボ どド ぞゾ ごゴ -

半濁点つき

ら゚ラ゚ ぱパ た゚タ゚ さ゚サ゚ か゚カ゚ あ゚ア゚
り゚リ゚ ぴピ ち゚チ゚ し゚シ゚ き゚キ゚ い゚イ゚
る゚ル゚ ぷプ つ゚ツ゚ す゚ス゚ く゚ク゚ う゚ウ゚
れ゚レ゚ ぺペ て゚テ゚ せ゚セ゚ け゚ケ゚ え゚エ゚
ろ゚ロ゚ ぽポ と゚ト゚ そ゚ソ゚ こ゚コ゚ お゚オ゚

小書き

ゎヮ ゃャ - - - - ゕヵ ぁァ
𛅐𛅤
小書きヰ
- - - - ぃィ
- ゅュ っッ ぅゥ
𛅑𛅥
小書きヱ
- - - - - ゖヶ ぇェ
𛅒𛅦
小書きヲ
ょョ - - - こコ ぉォ
𛅧(小書きン)
ㇷ゚

多音節

(イフ)
(かしこ)
(こと/コト)
(さま)
(シテ)
(トキ)
(トモ)
(なり/ナリ)
(まいらせ候)
(より/ヨリ)
(ごと)
(ドモ)

踊り字

ゝヽ
〱゙ ゞヾ
〱゚ ゝ゚ヽ゚

長音符

この表には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字や、画像化した文字が含まれています

ツ゚は、アイヌ語中国語の表記において用いられた仮名の一つであり、半濁点と同形の点を付けた文字である。アイヌ語では音節/tu/ を表し、現代仮名遣いの「トゥ」に当たる。また平仮名の「つ゜」はラテン語の表記に用いられた例がある。

ツ゚に関わる諸事項

  • 江戸時代唐音資料には、半濁点と同形の点を仮名に付して中国語の発音を表現したものがあり、17世紀後半の資料では中国語の表記に「ツ゜」を用いたものがある。また上原熊次郎が著した『蝦夷方言藻汐草』のように、アイヌ語の表記に用いられた例もある。
  • 文字コードでは、日本産業規格(JIS)の JIS X 0213 の文字集合には「ツ゚」の文字が 1 文字として単独の位置を与えられているが、Unicode では単独の位置がなく、半濁点との合字で表現する必要がある。
  • 平仮名の「つ゚(つ゜)」はJIS X 0213には含まれないが、Unicodeでは上記の片仮名と同様に合字を利用する方法で表すことができる。キリシタン資料において、ラテン語の音節/tu//du/を「つ゜」と表記した例が確認されている。

参考文献

  • 沼本克明「半濁音符史上に於ける唐音資料の位置」『国語学』162集、1990年。

関連項目

  • セ゚
  • ト゚
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
ツ゚
  • 表示
  • 編集