タッチでGo!新幹線

タッチでGo!新幹線(タッチでゴーしんかんせん)は、Suicaをはじめとした交通系ICカード全国相互利用サービス対応のIC乗車カードを使用して、東日本旅客鉄道(JR東日本)管内の新幹線路線の自由席に乗車できるサービスの名称である。

概要

交通系ICカード全国相互利用サービス対応のICカード(SuicaPASMOKitacaTOICAmanacaICOCAPiTaPaSUGOCAはやかけんnimoca)またはモバイルSuicaやSuica機能付きの地域連携ICカードtotraなど)を利用し、JR東日本管内の新幹線路線の区間を自由席に限り[1]そのまま利用できるサービスである[2]2017年12月に発表され[3]、翌2018年4月1日にサービスを開始した[2]

利用開始登録

サービスを利用する際には、初回利用前に自動券売機等(JR東日本の首都圏・仙台・新潟・青森・盛岡・秋田エリア内の駅および新幹線停車駅にある、自動券売機・チャージ専用機・多機能券売機)で対象となるICカード等を登録する必要がある。モバイルSuicaApple PayのSuicaの場合はモバイルSuicaアプリからも利用開始登録が可能だが、モバイルPASMOモバイルICOCAの場合はチャージ専用機での利用開始登録登録が必要となる。

交通系ICカード全国相互利用サービス対象の10カード以外のIC乗車カードは初回登録ができず利用できない。

料金

本サービス専用料金(所定の新幹線停車駅相互間の運賃と自由席特急料金を合算した金額[注釈 1])が適用され、対象カード等のSF残額から引き去られる。運賃相当額に在来線における「IC運賃」は適用されない。

利用期間の制限は特になく通年利用可能。登録料、年会費などは無料。シーズン別特急料金(割増「最繁忙期・繁忙期」/割引「閑散期」共)はなく年間を通して同額である。

入場の際は隣の新幹線駅の(運賃+特急料金の合算額)初乗り以上の残額が無いと入場できない。

小児用Suicaにも適用可能(本サービスのこども用専用料金が適用される)[4]

別途用意した紙のきっぷと組み合わせて、運賃部分のみ、あるいは特急料金部分のみを利用することはできない。

  • 特定都区市内制度は適用されない(新幹線の前後に在来線を利用する場合、別途運賃が計算される)ため、「タッチでGo!新幹線」を利用した方が安くなるケース、逆に利用しない方が安くなるケースが存在する[5]
  • 東京駅での新幹線相互乗換でも、運賃が東京駅で分割されるので、通常の切符の方が総額が安いパターンが多い。
  • 山形新幹線及び秋田新幹線の新幹線停車駅相互間で「タッチでGo!新幹線」を利用すると、同区間で奥羽本線山形線)・田沢湖線の普通列車(一部又は全区間)に乗車した場合でも特急料金込みの金額が引き去られる。
  • 割引(学生割引およびジパング倶楽部/大人の休日倶楽部)を適用することはできない。事前に予約できる場合は「新幹線eチケット」トクだ値等の指定席の方(区間・期間・利用列車・座席数制限がある)が安い場合がある。

対象区間・路線

過去の対象路線

対象にならない区間

本サービスの利用可能な区間は基本的に「新幹線自由席特急料金の通算が行われる区間」に限られる(乗り継ぎ料金制度#特急料金・急行料金の通算参照)。このため、以下のような通し乗車は出来ない(乗り継ぎ駅での精算が必要)。

  • 大宮駅で東北新幹線小山駅以遠(仙台駅方面)と上越・北陸各新幹線相互間(高崎駅方面)を乗り継ぐ場合
  • 高崎駅で上越新幹線上毛高原駅以遠(新潟駅方面)と北陸新幹線相互間(長野駅方面)を乗り継ぐ場合
  • 越後湯沢駅で上越新幹線の浦佐駅以遠(新潟駅方面)とガーラ湯沢駅相互間を乗り継ぐ場合
  • 盛岡駅をまたがっての利用(利用する新幹線の方面に関係なく盛岡駅をまたがった利用自体が不可)
  • 福島駅をまたがって東北新幹線と山形新幹線との間を利用する場合(2022年3月12日までは東京 - 新庄間が利用可能であった)

前述の各路線対象区間外(北海道新幹線区間および北陸新幹線上越妙高駅以西)との間で乗り越しての利用はできない(別途、乗車券や特急券などが必要)。

注意事項

対象区間内の駅において、新在乗換改札口で新幹線区間に、本サービス登録済みカードとは別に新幹線区間の切符を適用する場合には、切符を先に投入する必要がある。先に本サービス登録済みカードをタッチすると、本サービスを利用するものとして取り扱われるため、当該切符を利用した乗車ができなくなる[6](誤操作に伴う取消処理が必要)。

原則として本サービスで指定席を利用することはできない。全車指定席の列車については仙台駅以北及び山形新幹線(福島駅以北)に設定される特定特急券立席特急券相当)に準じて取り扱われる。

  • 「かがやき」:乗車不可(北陸新幹線は自由席があるはくたかあさまは乗車可)
  • 「はやぶさ」・「はやて」:盛岡駅 - 新青森駅間の相互間と、仙台駅 - 盛岡駅間の相互間(途中停車駅設定のある列車に乗車する場合に限る)に限り乗車可。
  • 「こまち」:盛岡駅 - 秋田駅間の相互間と、仙台駅 - 盛岡駅間の相互間(途中停車駅設定のある列車に乗車する場合に限る)に限り乗車可。
  • 「つばさ」:福島駅 - 新庄駅間の相互間に限り乗車可。

在来線の場合と異なり、JR東日本管内であっても、新幹線入出場時にはSuicaオートチャージ機能は働かない。

対象区間・路線が乗車可能なIC定期券を搭載している場合は以下のように取り扱う。

  • Suica FREX定期券(FREXパル定期券含む)で利用する場合は、定期券区間外を「タッチでGo!新幹線」料金で精算する。ただし、定期券区間の前後に連続して利用する場合は「前後区間額の合計」と「一連区間の金額」を比較して安い方で精算する。
  • 新幹線停車駅が2駅以上含まれるSuica定期券で利用する場合は、定期券区間をSuica定期券用特急料金で、定期券区間外を「タッチでGo!新幹線」料金で精算する。ただし、一連区間を「タッチでGo!新幹線」で精算した方が安い場合はそちらで精算する。

その他

2時間以上の遅延があった場合、本サービス専用料金の運賃相当額(別途規定)だけをSF残額から引き去る扱いとなり、特急料金相当額は引き去られないため、払い戻しの手間がかからない。

交通系ICカードを認証手段として用いる「新幹線eチケット」の予約がある場合はeチケットでの取り扱いが優先される(新幹線eチケット>新幹線IC定期券>タッチでGo!新幹線)。タッチでGo!新幹線を利用する際には事前に新幹線eチケットから該当予約を取り消ししてから使用する必要がある。

脚注

注記

  1. ^ サービス開始から2020年3月13日まではキャンペーン価格として割引が設定されており、例えば東京 - 宇都宮間では200円引きだった。

出典

  1. ^ “「タッチでGo!新幹線」とは”. タッチでGo!新幹線. 東日本旅客鉄道. 2022年6月4日閲覧。
  2. ^ a b “JR東日本「タッチでGo! 新幹線」4/1サービス開始へ - 詳細も発表 | マイナビニュース”. マイナビ. (2018年1月27日). https://news.mynavi.jp/article/20180127-576812/ 2022年5月12日閲覧。 
  3. ^ “JR東日本「Suica」で新幹線に乗れる「タッチでGo! 新幹線」導入へ”. マイナビニュース (マイナビ). (2017年12月6日). https://news.mynavi.jp/article/20171206-552967/ 2022年5月12日閲覧。 
  4. ^ “お値段 | タッチでGo!新幹線:JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2022年6月4日閲覧。
  5. ^ “精算パターン1 定期券のないSuicaカードでご利用の場合 | タッチでGo!新幹線:JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2021年9月5日閲覧。
  6. ^ “ご利用方法”. タッチでGo!新幹線. 東日本旅客鉄道. 2022年6月4日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • タッチでGo!新幹線:JR東日本
Suica取扱事業者
鉄道
バス
地域連携ICカード
(バス・鉄道)
相互利用
片利用
新幹線乗車サービス
ビューカード
TypeIIカード
関連項目
記号の凡例
◇:カード発行事業者 ◆:カード発売事業者 *:地域連携ICカードは一部支店のみ発売
**「iGUCA」はカード発行事業者、「ハチカ」はカード発売事業者
***:Suicaグリーン券使用不可▲:一部事業者は交通系ICカード全国相互利用サービス未対応 △:電子マネー除く
※:仙台エリア限定の相互利用 ▽:決済済証明のみ、SFではない。>:重複した場合の優先順位
 
路線
営業中路線
JR北海道
標準軌新線(フル規格)
JR東日本
標準軌新線(フル規格)
新幹線直行特急ミニ新幹線
新幹線規格在来線
JR東海
標準軌新線(フル規格)
JR西日本
標準軌新線(フル規格)
新幹線規格在来線
JR九州
標準軌新線(フル規格)
基本計画路線
未成線
構想路線
試験路線
  • ×鴨宮モデル線
  • ×山陽新幹線総合試験線
  • ×東北新幹線総合試験線
  • ×上越新幹線総合試験線
  • 山梨リニア実験線・×宮崎リニア実験線
整備新幹線のうち、未開通区間のあるもの。は建設中。×は試験終了。
 
北海道・東北
  • はやぶさ
  • はやて
  • やまびこ
  • ×Maxやまびこ
  • なすの
  • ×Maxなすの
  • ×あおば
  • ×Maxあおば
秋田
  • こまち
  • ×スーパーこまち
山形
上越
  • とき
  • ×Maxとき
  • たにがわ
  • ×Maxたにがわ
  • ×あさひ
  • ×Maxあさひ
北陸
東海道・山陽
  • のぞみ
  • ひかり
  • こだま
山陽・九州
  • みずほ
  • さくら
  • つばめ
西九州
  • かもめ
その他
×は廃止された名称
 
営業用車両
北海道・東北・秋田
・山形・上越・北陸
[予]中央
東海道・山陽・九州・西九州
日本国外輸出車両
台湾高速鉄道
中国高速鉄道
試験用車両
国鉄
JR東日本
JR東海
JR西日本
関連項目
事業用車両
国鉄・JR東海・JR西日本
JR東日本
車両形式
{}は導入予定車両、×は運用終了車両
 
車両基地・運行管理等
車両基地・工場
JR北海道
JR東日本
JR東海
JR西日本
JR九州
列車運行管理システム
JR北海道
JR東日本・JR西日本(北陸)
JR東海・JR西日本(山陽)
JR九州
は未供用 ×は廃止された車両基地
 
関連項目
路線
建設・施設保有
並行在来線
法律等
座席・設備
列車予約サービス
構想等
訴訟・問題
関連人物
関連楽曲
ドラマ・映画等
×は廃止された列車予約サービス
カテゴリ Category:新幹線
JR東日本グループ
中核会社(本部・支社)
運輸
流通・旅行・不動産
情報・人材・金融
広告・出版
運輸関連・建築
その他
  • 日本コンサルタンツ
  • 台灣捷爾東事業開發股份有限公司
  • 捷福旅館管理顧問股份有限公司
  • JR East Business Development SEA Pte. Ltd.
  • JR東日本エネルギー開発
  • 新宿南エネルギーサービス
  • えきまちエナジークリエイト
  • JR東日本スタートアップ
関連会社
労働組合
関連項目
カテゴリ カテゴリ
JRグループ
JR旅客鉄道各社 北海道旅客鉄道
JR北海道
東日本旅客鉄道
JR東日本
東海旅客鉄道
JR東海
西日本旅客鉄道
JR西日本
四国旅客鉄道
JR四国
九州旅客鉄道
JR九州
JRバス ジェイ・アール北海道バス ジェイアールバス東北
ジェイアールバス関東
ジェイアールバステック
ジェイアール東海バス 西日本ジェイアールバス
西日本ジェイアールバスサービス
中国ジェイアールバス
ジェイアール四国バス JR九州バス
JRホテルグループ JR北海道ホテルズ JR東日本ホテルズ
日本ホテル
ジェイアール東海ホテルズ JR西日本ホテルズ JR四国ホテルグループ JR九州グループホテル
旅行代理店
()内は運営会社
×ツインクルプラザ
×トラベルサービス
駅たびコンシェルジュ
×びゅうプラザ
JR東日本びゅうツーリズム&セールス
ジェイアール東海ツアーズ ×TiS(直営→日本旅行 ×ワーププラザ
ワープ
×JR九州 旅行の窓口
Kiosk 運営会社

ブランド
JR北海道フレッシュキヨスク JR東日本クロスステーションNewDays JR東海リテイリング・プラス
ベルマートデリカステーション
ジェイアール西日本デイリーサービスネット×ハート・イン×デイリーイン 四国キヨスク JR九州リテール
提携
チェーン
セブン-イレブン
セイコーマート
- - セブン-イレブン セブン-イレブン ×am/pm
ファミリーマート
車内販売 ×JR北海道直営(現在は沿線の観光協会等による地域特産品の車内販売を不定期に実施) JR東日本サービスクリエーション JR東海リテイリング・プラス(新幹線グリーン車のモバイルオーダーサービスのみ) ジェイアール西日本フードサービスネット(山陽新幹線グリーン車のみ)
JR東日本サービスクリエーション(北陸新幹線のみ)
×ステーションクリエイト東四国 JR九州直営D&S列車のみ)
駅レンタカー JR北海道ソリューションズ JR東日本レンタリース 東海交通事業 JR西日本レンタカー&リース 駅レンタカー四国 JR九州レンタカー&パーキング
広告代理店 JR北海道ソリューションズ ジェイアール東日本企画 ジェイアール東海エージェンシー ジェイアール西日本コミュニケーションズ ジェイアール四国企画 JR九州エージェンシー
IC乗車カード
地域連携ICカード対応)
Kitaca Suica
モバイルSuica
odeca気仙沼線・大船渡線BRT利用者向け)
TOICA ICOCA
SMART ICOCA
モバイルICOCA
SHIKOKU ICOCA SUGOCA
列車予約サービス
は予約不要)
 CYBER STATIONJRシステム
×プッシュホン予約(JRシステム)
×JR北海道予約サービス
×JR北海道電話予約
えきねっと
新幹線eチケット
タッチでGo!新幹線
×ビューカードとれTEL
×モバイルSuica特急券
エクスプレス予約
×プラスEX
スマートEX
×JR東海エクスプレスカード会員専用電話予約
e5489
エクスプレス予約
スマートEX
×5489サービス(電話)
- JR九州列車予約サービス
エクスプレス予約
スマートEX
×JR九州電話予約
訪日
外国人
向け
- JR-EAST Train Reservation - JR-WEST ONLINE TRAIN RESERVATION - JR-KYUSHU Train Reservation
他社
サービス
えきねっと
新幹線eチケット
e5489(一部駅のみ)
エクスプレス予約(一部駅:受取のみ)
スマートEX(一部駅:受取のみ)
えきねっと
e5489
えきねっと(一部駅のみ)
新幹線eチケット(一部駅のみ)
JR九州列車予約サービス(一部駅除く)
e5489 e5489(一部駅除く)
系列クレジットカード
(グループ:JRカード
JRタワースクエアカード ビューカードVIEW Suicaカード JR東海エクスプレス・カード J-WESTカード - JQ CARD
ポイントプログラム JRタワースクエアポイント JRE POINT EXポイント
TOKAI STATION POINT
WESTERポイント - JRキューポ
フル規格新幹線路線
*整備新幹線
北海道新幹線* 東北新幹線(* 一部)
上越新幹線
北陸新幹線*
東海道新幹線 山陽新幹線
北陸新幹線*
- 九州新幹線*
西九州新幹線*
関連鉄道博物館 北海道鉄道技術館 鉄道博物館
青梅鉄道公園
×交通博物館
リニア・鉄道館
×佐久間レールパーク
京都鉄道博物館
津山まなびの鉄道館
×交通科学博物館
×梅小路蒸気機関車館
四国鉄道文化館 九州鉄道記念館
系列車両メーカー - 総合車両製作所
新津事業所
日本車輌製造 - - -
その他
関連項目
×は廃止された施設・路線・設備等
カテゴリ カテゴリ