スケルトン (スポーツ)

スケルトン
スケルトン競技の様子
統括団体 国際ボブスレー・スケルトン連盟
起源 ヨーロッパ
特徴
カテゴリ そり競技
用品 そり等
競技場 専用滑走施設
実施状況
オリンピック 正式競技(2002年 - )
テンプレートを表示
スケルトンのスタート
スケルトンの滑走姿勢

スケルトンSkeleton)は、きわめて簡易な構造の小さなソリで滑走し全長1300から1500メートルのコースの速さを競う競技[1][2][3]。滑走2回または4回の合計タイムで争う[1]ウィンタースポーツのひとつ。

概要

足を進行方向に向けて仰向けの状態でそりに乗るリュージュとは異なり、頭を進行方向に向けうつ伏せの状態でそりに乗るのが特徴である[1][2][4]。最高速度は125 km/hにもなる[2]。現在冬季オリンピックの正式競技種目となっており、種目はリュージュやボブスレーとは異なり、複数人で行うものはなく、男女別の1人乗りのみである。

使われる金属そりの形状が滑走部と車体のみの単純な構造であることから「骨組み」を意味する「スケルトン」という名称がつけられたと言われている[1][4]

歴史

スキーより以前に、ヨーロッパ北アメリカの山間地ではそり競技は人気のある競技であった。

1885年にサンモリッツ・トボガンそりクラブが作られ、スイスサンモリッツ~チェレリーナ村近くまで凍結した道を降りる競走が行われていた。当時は現在のような頭を下にするスタイルではなかったが、あるイギリス人が頭を下にして滑るスタイルで滑ったところ非常に速かったことから主流となり、今のスタイルが採用され公式スポーツになった。

1923年国際ボブスレー・トボガニング連盟 (FIBT) が創設され、1926年にFIBTパリ議会にて、国際オリンピック委員会(IOC)はスケルトンのオリンピックスポーツ化へ申告。

1928年の第2回の冬季オリンピックであるサンモリッツオリンピックと1948年の第5回のサンモリッツオリンピックで正式競技として採用されている[1][2][4]

1992年に20ヶ国がワールドカップシリーズに参加し、1994年には25ヶ国まで増加。2002年ソルトレイクシティオリンピックの正式競技種目として再び導入された[1][2][4]。正式種目に採用されたのは、実に54年ぶりのことであった。

主な選手

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f “JOC - 競技紹介:スケルトン”. 2022年2月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e “スケルトン - 日本ボブスレー・リージュ・スケルトン連盟”. 2022年2月7日閲覧。
  3. ^ “リュージュ・ボブスレー・スケルトンの違いについて”. 【SPAIA】スパイア (2017年2月9日). 2020年11月17日閲覧。
  4. ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ). スケルトン(スポーツ). コトバンクより2019年11月19日閲覧

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、スケルトン (スポーツ)に関連するカテゴリがあります。
  • 国際ボブスレー・スケルトン連盟(英語)
  • 公益社団法人 日本ボブスレー・リュージュ・スケルトン連盟 (JBLSF)
  • ゼロからわかるスケルトンナビドットコム
陸上競技
競走
跳躍競技
投てき競技
混成競技
水泳
体操
格闘技武道
射的
球技
フットボール
ハンドボール
ホッケー
バスケットボール
ラケットスポーツ
バレーボール
バットアンドボール競技
ゴルフ
その他
ウィンタースポーツ
雪氷滑走競技
スキー
スノーボード
スケート
そり競技
自転車競技
モータースポーツ
アウトドアスポーツ
ウォータースポーツ
スカイスポーツ
ローラースポーツ
アニマルスポーツ
マインドスポーツ
その他
  • 一覧記事一覧
  • カテゴリカテゴリ
  • ポータルポータル:スポーツ
  • 表示
  • 編集