シュフラン級原子力潜水艦

シュフラン級原子力潜水艦
艦級概観
艦種 攻撃型原子力潜水艦
艦名
計画名 Type Barracuda
前級 リュビ級原子力潜水艦
次級
性能諸元
排水量 水上:4,765トン
水中:5,300トン
全長 99 m
全幅 8.8 m
吃水 7.3 m
機関 原子炉ターボ・エレクトリック方式ポンプジェット推進
最大速力 25 kt (46 km/h)
航続距離
乗員 60名
兵装 SCALP
エグゾセ
ブラックシャーク魚雷

シュフラン級原子力潜水艦(シュフランきゅうげんしりょくせんすいかん、Classe Suffren)はフランス海軍で計画中の攻撃型原子力潜水艦である。リュビ級原子力潜水艦を置き換える目的でDCNSDirection des Constructions Navales Services)により設計された。計画時点ではバラクーダ型Type Barracuda)と称した。

また派生型として、本級の通常動力版がオーストラリア海軍においてアタック級潜水艦として計画された(後に開発中止)。

概要

シュフラン級にはル・トリオンファン級原子力潜水艦で培われたポンプジェット推進を含む技術が採用される予定である。同級には魚雷発射管発射式長距離巡航ミサイルMdCN)の搭載が予定されており、船尾にはX舵が搭載されることになっている。通常動力型潜水艦アゴスタ級潜水艦ベースの小規模艦だった前級のリュビ級原子力潜水艦より、排水量は概ね倍増している。

2006年12月12日、フランス政府は6隻のシュフラン級の導入に79億ユーロを計上した。船体を建造するDCNSと原子力機関を建造するAreva-Technicatomeに充当される[1]DGAは「下請けとして外国企業の入札参加を初めて受け入れる。」としている[2]。1番艦は2016年に就役する予定であったが、実際に竣工式を迎えたのですら2019年7月12日で、その時点で就役は2020年を予定しており[3]、実際には海軍への引渡しは2020年11月7日、就役は2022年6月になった[4]

DCNSの本級の計画監督者であるAlain Aupetitは「1番艦と2番艦の就役には2年半の間隔が生じるが、その後は2年毎となり、最終艦は2026年に就役する予定である。」としていたが、1番艦の遅延が影響するものと思われる。

予定艦名は、1番艦がシュフラン(Suffren)とされ、以下、デュゲイ=トルーアン(Duguay-Trouin)、デュプティ=トゥアール(Dupetit-Thouars)、デュケーヌ(Duquesne)、トゥールヴィル(Tourville)、ド・グラース(De Grasse)となっているが、2番艦以降の5隻の順序は確定していない[5]

コリンズ級潜水艦更新計画において、フランスの通常動力版のシュフラン級ブロック 1Aが提案され、2016年4月26日にオーストラリア政府から正式に選定することが発表されていたが、後述のようにアメリカとの枠組みによりこの計画は破棄される公算が高まっている。

通常動力型 (ブロック1A)

詳細は「アタック級潜水艦」を参照
シュフラン級潜水艦ブロック1A
艦級概観
艦種 攻撃型通常動力潜水艦
艦名
計画名 Type Shortfin Barracuda Block 1A
前級 コリンズ級潜水艦
次級
性能諸元
排水量 水中:4,000トン以上
全長 97m
全幅
吃水
機関 ディーゼル発電機 x 4
7 MW (9,400 hp) 永久磁石電動機
ポンプジェット推進
最大速力
航続距離 18,000 nm
行動時間 潜水状態で90日
乗員 60名 + 特殊部隊12名
兵装 533mm 魚雷発射管 8本

以下のいずれかを組み合わせて28本搭載可

Mk48魚雷
UGM-84 ハープーン
Mk III ストーンフィッシュ機雷

DCNSはオーストラリアコリンズ級潜水艦更新計画に対してシュフラン級を通常動力化したシュフラン級ブロック1A (計画名:Shortfin Barracuda Block 1A) を提案した。 ドイツの216型日本そうりゅう型と競合しており、当初はティッセン・クルップ社が212型に搭載されているAIPシステムそのもののオーストラリアへの技術供与と、建造後に生じたコスト増加分は全て会社側が負担するという費用固定での費用見積りを提示している点が評価されて、216型が最有力候補になっているとされていたが[6]、2016年4月26日にシュフラン級ブロック 1Aが選定された[7]。契約金額は500億オーストラリアドルだったが、2019年末時点で800億オーストラリアドルに膨れ上がっているとする報道がある[8]。他の候補はいずれも就役している潜水艦だったのに対して潜水艦の建造経験の浅いASCで概念のみで建造実績のない潜水艦が建造できるのか危惧する声もある[9]。当初計画では建造開始は2020年または2021年の予定であった[10]が、作業は遅延しており2023年からの建造が予定されている[11]

2018年12月に艦級名をアタック(Attack)、1番艦名をHMAS Attackとすることが決定した[12]

2021年9月15日、アメリカ、イギリス、オーストラリアの3カ国間によってAUKUSの創設が発表された。加えて、アメリカからオーストラリアに対し原子力潜水艦の技術供与も行われる。このため、シュフラン級原子力潜水艦の通常動力型(ブロック1A)を導入する計画は中止となる公算が高まった[13]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ “France orders six 'Barracuda' class nuclear-driven submarines”. Agence France Presse. (2006年12月22日) 
  2. ^ France Unveils Plans For New Barracuda SSNs
  3. ^ [1] 2019-07-15
  4. ^ https://trafficnews.jp/post/119637
  5. ^ Les noms des futurs sous-marins nucléaires français dévoilés 30/05/2007
  6. ^ オーストラリアの次期潜水艦導入計画、独ティッセンクルップ社の提案が最有力候補に
  7. ^ “豪潜水艦の共同開発、仏が受注 日本は落選”. AFPBB. (2016年4月26日). https://news.livedoor.com/article/detail/11457611/ 2016年1月31日閲覧。 
  8. ^ 2019年ミリタリーニュース10選、1隻5,000億円の豪「アタック級潜水艦」が抱える問題点
  9. ^ オーストラリア潜水艦商戦、日本敗退の裏側
  10. ^ “Submarine project boosts France-Australia ties”. SBS. AAP (2017年7月9日). 2017年7月10日閲覧。
  11. ^ “Australia And Naval Group Ink Agreement On Attack-Class Submarine Program”. Naval News (2021年3月23日). 2021年4月8日閲覧。
  12. ^ Keane, Daniel (2018年12月13日). “Future submarines renamed 'Attack class' but concerns remain about project rollout”. ABC News. https://www.abc.net.au/news/2018-12-13/future-naval-submarines-renamed-attack-class/10614876 2018年12月17日閲覧。 
  13. ^ “豪州への原潜技術供与、フランスが反発 米国は新パートナーシップを擁護”. CNN.co.jp. 2021年9月26日閲覧。

外部リンク

  • DCN official site
  • France unveils plans for new Barracuda SSNs
×は退役艦型・は未成艦型・{ }は将来艦型・国旗は建造国
航空母艦
通常動力型
原子力型
  • シャルル・ド・ゴール
  • {PANG}
ヘリ空母
  • ×ジャンヌ・ダルク
戦艦
巡洋艦
重巡洋艦
  • ×シュフラン
軽巡洋艦
防空巡洋艦
  • ×コルベール
駆逐艦
DD
DDG
フリゲート
哨戒艦艇
  • ×フグー級(フランス語版)
  • トライデント級(フランス語版)
  • P400型
  • フラマン級
潜水艦
SS
SSN
SSBN
機雷戦艦艇
貸与艦
国産艦
  • ×シルセ級(フランス語版)
国際共同開発
揚陸艦
LHD
LSD・LPD
LSM・LST
補助艦艇
補給艦
情報収集艦
  • デュピュイ・ド・ローム
海洋観測艦
工作艦
  • ×ジュール・ヴェルヌ(フランス語版)
フランス海軍艦艇一覧
就役・計画中の原子力潜水艦
{ }は将来艦級
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
SSBN
SSGN
SSN
ロシアの旗 ロシア
SSBN
SSGN
SSN
イギリスの旗 イギリス
SSBN
SSN
フランスの旗 フランス
SSBN
SSN
中華人民共和国の旗 中国
SSBN
SSN
インドの旗 インド
SSBN
SSN
  • チャクラ(英語版)
ブラジルの旗 ブラジル
SSN
  • アルバロ・アルベルト(英語版)
オーストラリアの旗 オーストラリア
SSN