クリストファー・アレグザンダー

クリストファー・アレグザンダー
生誕 (1936-10-04) 1936年10月4日
オーストリアの旗 オーストリア ウィーン
死没 (2022-03-17) 2022年3月17日(85歳没)
国籍 イギリスの旗 イギリス, アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
出身校 アウンドル・スクール(英語版)
ケンブリッジ大学
ハーヴァード大学
職業 都市計画家建築家
所属 カリフォルニア大学バークレー校
建築物 盈進学園東野高等学校
著作 形の合成に関するノート
都市はツリーではない
パタン・ランゲージ

クリストファー・アレグザンダー(Christopher Alexander、1936年10月4日 - 2022年3月17日[1])は、ウィーン出身の都市計画家建築家

生涯

ケンブリッジ大学で数学を学んだ後、アメリカに渡り、ハーヴァード大学大学院で建築学を学び、カリフォルニア大学バークレー校教授になる。建築・都市計画の理論としてパタン・ランゲージを提唱したことで知られる。

日本ではその理論を元に、盈進学園東野高等学校埼玉県入間市、1984年)を建設した。

著書と訳書

  • 形の合成に関するノート(1964年)
  • 都市はツリーではない(1965年)[2]
    • 新版は「形の合成に関するノート」と併せ、各・稲葉武司、押野見邦英訳、鹿島出版会SD選書」、2013年
都市は階層的に構成されるツリー構造ではなく、様々な要素が絡み合って形成されるセミラチス構造(Semilattice)であることを説き、磯崎新多木浩二など(ポストモダンの)都市論に大きな影響を与えた。
  • オレゴン大学の実験(1975年)。宮本雅明訳、SD選書、1977年
  • パタン・ランゲージ(1977年)
    • 「パタン・ランゲージ 環境設計の手引 町・建物・施工」平田翰那訳、鹿島出版会、1984年
  • 時を超えた建設の道(1979年)。平田翰那訳、鹿島出版会、1993年
  • まちづくりの新しい理論(1987年)。難波和彦監訳、SD選書、1989年
  • 「ザ・ネイチャー・オブ・オーダー 建築の美学と世界の本質 生命の現象」中埜博監訳、鹿島出版会、2013年
  • 「パタン・ランゲージによる住宅の生産」中埜博監訳、SD選書、2013年

脚注

  1. ^ “Media” (英語). Sustasis. 2022年3月20日閲覧。
  2. ^ 「都市はツリーではない」英語版はウェブ上で閲覧可能

参考文献

  • S・グラボー『クリストファー・アレグザンダー』吉田朗・長塚正美・辰野智子訳 工作舎 1989 ISBN 4-87502-153-4
  • 江渡浩一郎『パターン、Wiki、XP:時を超えた創造の原則』技術評論社、2009年、ISBN 978-4-7741-3897-8

関連項目

外部リンク

  • Official website for Alexander's Pattern Language
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef