オカ川

曖昧さ回避 この項目では、ロシア西部のヴォルガ川支流について説明しています。
  • シベリアにある川については「オカ川 (シベリア)」をご覧ください。
  • 日本にある川については「岡川」をご覧ください。
オカ川
オカ川 2007年12月9日撮影
ニジニ・ノヴゴロド市街
水系 ヴォルガ川
延長 1,500 km
平均流量 1,300 m³/s
流域面積 245,000 km²
水源の標高 -- m
河口・合流先 ヴォルガ川
流域 ロシアの旗 ロシア
テンプレートを表示
オカ川流域
ニジニ・ノヴゴロドヴォルガ川合流点

オカ川(オカがわ、ロシア語: Ока́アカー)は、ロシア西部を流れる河川で、ヴォルガ川最大の支流である。ロシア連邦のオリョール州トゥーラ州カルーガ州モスクワ州リャザン州ヴラジーミル州ニジニ・ノヴゴロド州を流れ、ニジニ・ノヴゴロドでヴォルガ川に合流する。長さは1,500km余り。

河川名

川の名は、スラヴ人が東方へ勢力を拡大する以前の11世紀頃までオカ川流域に住んでいたフィン・ウゴル語派の民族、メシュチョラ人(Meshchera)がつけた名に由来する。オカとは彼らの言葉で「川」を意味した。(同じくフィン・ウゴル語派のフィンランド語では、川は「joki」という。)

流域

かつて、オカ川のタルーサより上流には上オカ公国群ベリョーフノヴォシーリ及びオドーエフ、ヴォロティンスク、マサルスクズヴェニゴロドカラチェフコゼルスク、ペレムィシリ、タルーサ及びメシチョフスク、ボリャチノ、オボレンスク)が乱立しリトアニア大公国の支配下にあった。ロシア有数の街、ニジニ・ノヴゴロドはオカ川とヴォルガ川の合流点を守る為に建設された。またロシアの首都モスクワは、オカ川の支流、モスクワ川に面している。

オカ川の中流部のメショーラ低地(英語版)にはユネスコ生物圏保護区オカ生物圏保護区(英語版)」がある。一帯は3つの生物地理学的地域の境界線にあり、大部分は広葉樹林だが、南方タイガと森林ステップ地域もある[1]ラムサール条約登録地でもあるオカ川と支流のプラ川(英語版)氾濫原には河川、三日月湖フェンや森林に覆われた泥炭地があり、マガンが生息しているほか、ヨーロッパバイソンソデグロヅルの繁殖センターも設けられている[1][2]

支流

流域の都市

脚注

  1. ^ a b “Okskiy Biosphere Reserve, Russian Federation” (英語). UNESCO (2019年5月). 2023年2月23日閲覧。
  2. ^ “Oka & Pra River Floodplains | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1997年1月1日). 2023年2月23日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ロシア地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:ロシア/PJ:東ヨーロッパ)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • チェコ