エフェソス強盗会議

エフェソス強盗会議(エフェソスごうとうかいぎ、エフェソ陰謀公会、第2エフェソス公会議とも)は、449年小アジアエフェソスで行われたキリスト教の会議である。

概要

448年コンスタンティノポリス地方公会で異端とされたエウテュケス(英語版)は教義の撤回を拒み破門されたため、エウテュケスの後援者のアレクサンドリア総主教ディオスコロス(英語版)東ローマ皇帝テオドシウス2世の側近を動かし、エフェソスでの公会議を開く許可を得て、エウテュケスの教義を正当化し、コンスタンティノポリス大主教[1]フラウィアノス(英語版)をエフェソスに流刑に処した。

強盗会議の名は、当時のローマ教皇レオ1世が東ローマ皇帝テオドシウス2世の姉プルケリア(英語版)に送った書簡に初出する。

脚注

  1. ^ コンスタンティノープルの「ローマと同等の特典」は、これより直後(451年)のカルケドン公会議規則第28条で確立しているが(NPNF2-14. The Seven Ecumenical Councils - Christian Classics Ethereal Library)、「総主教」の称号は449年当時も、また451年当時も、未だ条文に使われておらず、同規則第28条条文においても称号は「コンスタンディヌーポリ大主教」である。

外部リンク

  • CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: Robber Council of Ephesus (Latrocinium)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。

  • 表示
  • 編集