イー・アル・カンフー

イー・アル・カンフー
ジャンル 固定画面アクション
2D対戦型格闘ゲーム
対応機種 アーケード (AC)
開発元 コナミ開発1課
発売元 コナミ
音楽 東野美紀
シリーズ イー・アル・カンフーシリーズ
人数 1 - 2人(交互プレイ)
メディア 業務用基板
(120.03キロバイト
発売日 INT 1985011985年1月
発売日一覧
  • MSX
    日本 1985011985年1月
    FC
    日本 198504221985年4月22日
    AC版の移植
    CPC,BBC,C16,C64,AE,ZX
    ヨーロッパ 1985081985年8月
    Vアプリ
    日本 200407142004年7月14日
    iアプリ
    日本 200409022004年9月2日
    EZアプリ
    日本 200410062004年10月6日
    PS2
    日本 200510272005年10月27日
    ウィルコム
    日本 200606072006年6月7日
    X36
    INT 200707182007年7月18日
    MSX版の移植
    Win (i-revo)
    日本 2006年
    Win(プロジェクトEGG)
    日本 201410282014年10月28日
    Wii U
    日本 201501142015年1月14日
    FC版の移植
    iアプリ
    日本 2001072001年7月
    Win (i-revo)
    日本 2006年
    Wii
    日本 200801082008年1月8日
    3DS
    日本 201306192013年6月19日
    Wii U
    日本 201409172014年9月17日
    PS4、NSW
    日本 201911142019年11月14日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRB:E10+(10歳以上)
PEGI12
コンテンツ
アイコン
ESRB:Cartoon Violence
PEGI:Violence
デバイス 8方向レバー
2ボタン
CPU MC6809 (@ 1.152 MHz)
サウンド SN76496 (@ 1.536 MHz)
VLM5030 (@ 3.580 MHz)
ディスプレイ ラスタースキャン
横モニター
256×224ピクセル
60.00Hz
パレット32色
その他 型式:GX407
テンプレートを表示

イー・アル・カンフー』 (Yie Ar Kung-Fu) は、コナミ工業[1]が開発し1985年より稼動開始したアーケード対戦型格闘ゲームアクションゲーム)。移植機種によっては中黒を除いた『イーアルカンフー』、『イーアールカンフー』とも表記される。

イー・アル・カンフー

オリジナルのアーケード版とほぼ同時に発売されたMSX版、およびその数か月後に発売され、MSX版の内容をリメイク移植したファミリーコンピュータ(ファミコン)版では、BGMやステージ・敵キャラクターの数や種類がアーケード版とは異なっており、また間合いや攻撃法も異なる。いずれも、後に複数の機種に移植された。

概説

対戦型格闘ゲームの草分けではあるが、対人戦プレイは行えず、アーケード版での2人プレイは、それぞれのプレイヤーが対コンピュータ戦を交互にプレイする仕様となっていた。プレイヤーの対戦相手の敵キャラクター数は、オリジナルのアーケード版が11人であるが、MSX版・ファミコン版では5人である。後にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売された『コナミアーケードゲームコレクション』(2002年)に収録されたものは、アーケード版を元にしたアレンジ移植となっているが、タイトルが『イーアールカンフー』となって新キャラクターを2人追加しており、通信プレイではウーロンを含む全14人からキャラクターを選んでの2人対戦が可能となっている(1人用のプレイヤーキャラクターはウーロン固定)。

アーケード版は同年に欧州にて各種ホビーパソコンに移植された他、PlayStation 2用ソフトとして『オレたちゲーセン族』の一作として発売された。アーケード版およびファミリーコンピュータ版は携帯電話ゲームとして各種携帯電話キャリアにて配信された。MSX版とファミリーコンピュータ版はWindows用ソフトとしてi-revoにて配信された他、バーチャルコンソール対応ソフトとしても配信された。

同年にMSXで続編として『イーガー皇帝の逆襲』(サブタイトル:イー・アル・カンフー2)が、アーケードでは本作の流れを汲む『ショーリンズロード(少林寺への道)』が発売されている。

ゲーム内容

レバーを入れる方向(8方向)とパンチ、蹴りボタンの組み合わせによって、アーケード版では16種類、ファミコン版では7種類[2]、MSX版は使用するボタンが1つのため5種類の技を使い分けるシステムになっている。アーケード版ではレバーがどの方向に入っているのかを主人公キャラクターの下の矢印で表示する。相手に勝つと残った体力の分だけボーナスが入り、さらにノーダメージで勝つとパーフェクトボーナスとして通算対戦相手数×10000の点数(最大100000点まで)が加算される。一定の点数に達する毎に主人公の残り人数が1UPする。その時は『謝謝』とボイスが入る。

主人公の名前は、アーケード版では「ウーロン(Oolong)」、MSX版・ファミコン版では「(リー、Lee)」となっている。また、本作のアーケード版を収録したPlayStation版『コナミ80'sアーケードギャラリー』(1999年)の説明書では、2つの名前を統合した「リー・ウーロン」という名で紹介されている。ストーリーもアーケード版とMSX版・ファミコン版で異なり、アーケード版はカンフーの達人だった父の無念を晴らすため格闘大会「王座杯」で優勝を目指す、MSX版・ファミコン版では中国全土で悪業を重ねるチャーハン一族を倒すため「メンマの塔」へと乗り込む、というものになっている。ただし、移植版によってはアーケード版のストーリーが悪党軍団によって占拠されたチャイナタウンに平和を取り戻すとされているものもある。

敵キャラクター

登場順に記載。全ての敵を倒すと2周目が始まり、再び最初の敵との対戦になる(機種によっては最後の敵を倒すとゲームが終了する)。

アーケード版

Buchu
色白の大男。複数の高度でフライングボディアタックを仕掛けてくる。大きいが動きは遅く、武器は使わない。
GBA版の対戦モードでは、頭突きやヒップアタックなどが追加されている。
Star
ピンクの装束をまとったシニヨン頭の少女。手裏剣を使ってウーロンの足止めをしつつ、素早いキックで攻撃してくる。
GBA版の対戦モードでは、キックのバリエーションが多く、3種類の足払い攻撃を持つ。
Nuncha
黄色い道着を着たヌンチャク使い。ヌンチャクで動きを封じてくる。また、一瞬だけ後方に小さく跳ねて回避することもある。
GBA版の対戦モードでは、真上にヌンチャクを振る技や、猛スピードでの跳び蹴りなどが追加されている。
Pole
背の低い棒術使い。頭上で棒を振り回しながらウーロンに攻撃してくる。
GBA版の対戦モードでは、棒を使った技のバリエーションが大幅に増え、すべてのパンチボタンを使ったコマンドに別々のグラフィックが割り当てられている。また、2種類の蹴り技が追加されている。
Feedle
分身の術を使い左右から次々と現れる。攻撃が一発当たるとその分身を撃退でき、8体倒すと残りの分身も撤退する。技は全キャラクター中最少の2種類しかない。
GBA版の対戦モードでは、分身せずに一人で戦う。また、技の種類が他の敵キャラクターと同等にまで増えている。なお、どちらかのプレイヤーがFeedleを使用していると、2P側の矢印がおかしくなる。
BBC Micro版、Acorn Electron版では人型ではなく、飛来する飛び道具を壊していくものになっている。
Amstrad CPC版、コモドール16版、コモドール64版、ZX Spectrum 48K版では登場しない。
Chain
鉤付きの鎖で攻撃してくる大男。ウーロンが近づくとキックも繰り出す。
GBA版の対戦モードでは、キックのバリエーションが増えているが、技の種類は最も少ない。
Amstrad CPC版、ZX Spectrum 48K版では登場しない。
Club
棍棒使いの大男。盾を使ってウーロンの攻撃を防いでくる。
GBA版の対戦モードでは、回転しながら棍棒を振り回す技や、ジャンプしながら真下に棍棒で突く技などが追加されている。
BBC Micro版、Acorn Electron版では登場しない。
Fan
チャイナドレスを身に付けた女性で、Starよりも女性的な風貌。羽毛のように落下する、鉄製の扇を手裏剣のように投げてくる。
GBA版の対戦モードでは、ジャンプからの飛び蹴りなどが追加されている。
Amstrad CPC版では登場しない。
Sword
中国刀使い。画面の端に追い詰められると何故か反対側にワープしてしまうことがある。
GBA版の対戦モードでは、蹴り技などが追加されている。また、前転や後転で間合いを調整しやすい。
コモドール16版ではSwordを倒すとゲームが終了する。
Tonfun
トンファー使い。素早い動きで攻撃する。
GBA版の対戦モードでは、跳びかかりながらの攻撃や、ジャンプしながら真下に突く技などが追加されている。
BBC Micro版、Acorn Electron版、コモドール16版では登場しない。
Blues
ウーロンが拳法着を脱いだような上半身裸のクンフー使い。素早い攻撃とジャンプキックを繰り出してくる。
GBA版の対戦モードでは、ウーロンと並ぶ技の多さが特徴で、すべてのコマンドに別々のグラフィックが割り当てられている。
BBC Micro版、Acorn Electron版、コモドール16版では登場しない。

BBC Micro版、Acorn Electron版で追加

Clone
Swordを倒した後に登場する、ウーロンと全く同じ見た目の敵。倒すとFeedleとの再戦となり、それもクリアするとBuchu戦に戻る。

GBA版で追加

GBA版では、アーケード版に加えて新キャラクターが2人追加されている。1人用モードでは、タイトル画面でコナミコマンドを入力すると、Bluesを倒した後に続けて隠しキャラクターとして登場。また、2人対戦プレイモードでは最初から使用できる。

Bishoo
白い服を着た女性。短剣を使って攻撃する。
Clayman
生きている像。Swordよりもさらに大きい剣を使って攻撃する。

携帯電話アプリ版で追加

携帯電話アプリ版ではアーケード版の11人を倒すと一旦ゲームクリアとなるが、クリア後にオマケモードが出現し、EASY・NORMAL・HARDを通して全33試合をプレイする「SURVIVAL」、Starと戦って落とした手裏剣の数を競うミニゲーム「OMAKE STAGE 2」、分身し続けるFeedleを倒した人数を競うミニゲーム「OMAKE STAGE 5」、そしてオリジナルキャラクターのKatanaと戦う「OMAKE STAGE 99」をプレイすることができる。

Katana
長い髪を結わえ、白い服に赤い袴を履いた、刀を携えた人物。リーチの長い刀による攻撃のほか、消えながら素早くダッシュし、刀から風の衝撃波を放つ。ステージは夕日を背景にした屋根の上。

MSX版・FC版

敵が悪者「チャーハン一族」という設定のため、登場キャラクターが一新されている。いずれの敵も高速移動で李の攻撃を回避してくる。

王(ワン、Wang)
棒術使い。Poleと違い、棒は振り回さず縦に持ち構えて攻撃してくる[2]
桃(タオ、Tao)
火炎術師。Starの手裏剣のように火の玉を吹いてくる[2]
陳(チン、Chen)
くさり使い。ワンショルダーの服を着て、ヒゲを生やしている。Chainと同じような攻撃をしてくる[2]
FC版では肌の色が濃い。
藍(ラン、Lang)
手裏剣使い。桃と似ているが、手裏剣攻撃などの動作がより素早くなっている[2]
FC版ではStarとほぼ同じ外見になっている。
呉(ウー、Wu / Mu)
謎の男。Buchuと同様にフライングボディアタックを繰り出してくる[2]
MSX版では肌の色が濃い。名前表記はMSX版では「Wu」、FC版では「Mu」となっている。

MSX版では呉、FC版では陳を倒した後に、李を目掛けて飛んでくる物体(剣や扇)を破壊するという内容の得点を稼げるボーナスステージがある[2]

他機種版

アーケード版の移植

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考
1 Yie Ar Kung-Fu ヨーロッパ 1985081985年8月
Amstrad CPC
BBC Micro
コモドール16
コモドール64
Acorn Electron
ZX Spectrum
Imagine Software Imagine Software フロッピーディスク
カセットテープ
-
2 コナミ80'sアーケードギャラリー 日本 1998年
アーケード コナミ コナミ 業務用基板
(512.54キロバイト
-
3 日本 コナミ80'sアーケードギャラリー
アメリカ合衆国 Konami Arcade Classics
日本 199905131999年5月13日
アメリカ合衆国 199911301999年11月30日
PlayStation KCE札幌 コナミ CD-ROM 日本 SLPM-86228
アメリカ合衆国 SLUS-00945
4 アメリカ合衆国 Konami Collector's Series: Arcade Advanced
日本 コナミアーケードゲームコレクション
ヨーロッパ Konami Collector's Series - Arcade Classics
アメリカ合衆国 200203212002年3月21日
日本 200205022002年5月2日
ヨーロッパ 200206212002年6月21日
ゲームボーイアドバンス コナミ コナミ ロムカセット アメリカ合衆国 AGB-AKCE-USA
日本 AGB-AKCJ-JPN
ヨーロッパ AGB-AKCP-EUR
新キャラクター追加および対戦プレイ可能
5 イーアルカンフー 日本 2004年7月14日[3][4]
256K/3GC
Vアプリ
コナミ コナミ ダウンロード
コナミネットDX
- 隠しモードで新キャラクター登場
6 イーアルカンフー完全版 日本 200409022004年9月2日
505i/506i/70Xi/90Xi
iアプリ
コナミ コナミ ダウンロード
(コナミネットDX)
-
7 イーアルカンフー 日本 200410062004年10月6日
WIN端末 BREW2.1/3.1/4.0
EZアプリ
コナミ コナミ ダウンロード
(コナミネットDX)
-
8 オレたちゲーセン族
イー・アル・カンフー
日本 200510272005年10月27日
PlayStation 2 コナミ ハムスター CD-ROM SLPM-62696
9 イーアルカンフー 日本 200606072006年6月7日
ウィルコム コナミ コナミ ダウンロード
(コナミネットDX)
- 2010年6月30日に配信サービス終了
10 日本 コナミ アーケード コレクション
アメリカ合衆国 Konami Classics Series: Arcade Hits
ヨーロッパ Konami Arcade Classics
日本 200703152007年3月15日
アメリカ合衆国 200703272007年3月27日
ヨーロッパ 200710262007年10月26日
オーストラリア 200710292007年10月29日
ニンテンドーDS M2 KDE 128メガビットDSカード 日本 NTR-A5KJ-JPN
アメリカ合衆国 NTR-ACXE-USA
ヨーロッパ NTR-ACXP-EUR
11 Yie Ar Kung-Fu INT 200707182007年7月18日
Xbox 360
(Xbox Live Aracade)
コナミ KDE ダウンロード - 画面が高解像度に描き直されている。従来の画面も選択可能。
12 NEWラブプラス 日本 201202142012年2月14日
ニンテンドー3DS ラブプラスプロダクション KDE 3DSカード CTR-P-ALPJ ミニゲーム『イー・アル・カンフー+』として収録、
彼女がたまに操作権を勝手に奪うという要素が追加されている。
13 NEWラブプラス+ 日本 201403272014年3月27日
ニンテンドー3DS ラブプラスプロダクション KDE 3DSカード - 上記『イー・アル・カンフー+』を再録。
14 イー・アル・カンフー 日本 201911142019年11月14日
PlayStation 4
Nintendo Switch
コナミ ハムスター ダウンロード
(アーケードアーカイブス)
-

MSX版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考
1 イー・アル・カンフー 日本 1985011985年1月
MSX コナミ コナミ ロムカセット RC725
2 コナミゲームコレクション Vol.1 日本 1988年
MSX コナミ コナミ フロッピーディスク - SCCカートリッジ対応
3 コナミアンティークスMSXコレクション Vol.1 日本 199711201997年11月20日
PlayStation コナミ コナミ CD-ROM SLPM-86052
4 コナミアンティークスMSXコレクション ウルトラパック 日本 199807231998年7月23日
セガサターン KCE横浜 コナミ CD-ROM T-9530G
5 イー・アル・カンフー 日本 2006年
Windows コナミ アイレボ ダウンロード
(i-revo)
- 2011年3月31日に配信サービス終了
6 コナミアンティークスMSXコレクション Vol.1 日本 200611222006年11月22日
PlayStation 3
PlayStation Portable
(PlayStation Network)
KDE KDE ダウンロード
ゲームアーカイブス
-
7 イー・アル・カンフー 日本 2014年10月28日[5][6]
Windows コナミ D4エンタープライズ ダウンロード
プロジェクトEGG
-
8 イー・アル・カンフー 日本 2015年1月14日[7]
Wii U コナミ KDE ダウンロード
バーチャルコンソール
-

ファミリーコンピュータ版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考
1 イー・アル・カンフー 日本 198504221985年4月22日
ファミリーコンピュータ コナミ コナミ 192キロビットロムカセット[8] RC802
2 日本 コナミGBコレクション VOL.3
ヨーロッパ Konami GB Collection Vol.4
日本 199802191998年2月19日
ヨーロッパ 2000年
ゲームボーイ コナミ コナミ 4メガビットロムカセット 日本 DMG-AJKJ-JPN
ヨーロッパ DMG-AF8P-EUR
解像度の関係でプレイフィールドが固定画面からスクロール方式へと変更、スーパーゲームボーイ対応
欧州版はゲームボーイカラー対応
3 イーアルカンフー小(シャオ) 日本 2001年7月[9][10][11]
iアプリ コナミ コナミ ダウンロード
(コナミデラックスパック)
-
4 イー・アル・カンフー 日本 2006年
Windows コナミ アイレボ ダウンロード
(i-revo)
- 2011年3月31日に配信サービス終了
5 イー・アル・カンフー 日本 2008年1月8日[12]
Wii KDE KDE ダウンロード
バーチャルコンソール
FCFJ
6 イー・アル・カンフー 日本 2013年6月19日[13]
ニンテンドー3DS KDE KDE ダウンロード
(バーチャルコンソール)
TC2J
7 イー・アル・カンフー 日本 2014年9月17日[14]
Wii U KDE KDE ダウンロード
(バーチャルコンソール)
FC3J
8 ファミリーコンピュータ
Nintendo Switch Online
日本 2019年3月13日
Nintendo Switch 任天堂 任天堂 ダウンロード -

音楽

オリエンタルリフを使った特徴あるBGMの作曲はアルバイト時代のMIKI-CHANG(東野美紀)で、後のコナミ作品『セクシーパロディウス』(1996年)の竜宮ステージBGMや、『KEYBOARDMANIA 3rdMIX』(2001年)の「EE-AL-K」などアレンジされて使用されている。

評価

評価
レビュー結果
媒体結果
オールゲーム4/5stars (AC)[15]
Computer and Video Games34/40点 (BBC/C64/CPC/ZX)[16]
Crash92% (ZX)[17]
Sinclair User3/5stars (ZX)[18]
Your Sinclair8/10点 (ZX)[19]
ACE5/5stars (C64/CPC/ZX)[20]
Aktueller Software Markt8.75/10点 (BBC)[21]
Zzap!6441% (C16)[22]
68% (C64)[23]
Commodore User4/10点 (C16)[22]
73% (C64)[23]
Commodore Force62% (C64)[23]
謎のゲーム魔境365/100点 (MSX)[24]
受賞
媒体受賞
CrashCrash Smash
アーケード版

1998年に刊行されたゲーメストムック『ザ・ベストゲーム2』では、8方向レバーと2ボタンで16種類の技が存在する事や硬直時間の微妙な違いなどについて肯定的に評価しており、また対人戦がない事を指摘した上で個性溢れる11人の敵キャラクターとの対戦に関して「キャラ別攻略を考えるという楽しさを教えてくれた」と称賛した[25]。その他、本作が同社の『ギャラクティックウォーリアーズ』(1985年)やロケーションテストのみに終わった『グリーンベレー2』の開発に影響を与えた事を示唆している[25]

MSX版

ゲーム本『美食倶楽部バカゲー専科外伝 謎のゲーム魔境3』(2002年キルタイムコミュニケーション)にてゲームクリエイターのゾルゲ市蔵は個人的評価を65点(満100点)とした上で、『ストリートファイターII』(1991年)と同等の評価を得られる可能性があった事を示唆し、「ファミコン版よりいいかも」と肯定的に評価した[24]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 2006年3月31日の持株会社化に伴い、版権はコナミデジタルエンタテインメントに移行。アーケード版の版権は2016年11月1日付でコナミアミューズメントへ再移行
  2. ^ a b c d e f g 『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータMagazine』アンビット〈TOWN MOOK〉、2016年11月14日、79頁。ISBN 9784197104789。 
  3. ^ “懐かしの「イーアルカンフー」,Vフォンに登場”. SOFTBANK GAMES NEWS INDEX. ITmedia (2004年7月14日). 2018年12月29日閲覧。
  4. ^ “元祖・格闘ゲーム『イーアルカンフー』がボーダフォンライブ!用アプリで復活”. 電撃オンライン. KADOKAWA (2004年7月14日). 2018年12月29日閲覧。
  5. ^ “カンフーアクション『イー・アル・カンフー』(MSX版)がレトロゲーム配信サービス“プロジェクトEGG”にて配信スタート!” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2014年10月28日). 2019年11月3日閲覧。
  6. ^ “「プロジェクトEGG」でKONAMIの「イー・アル・カンフー」(MSX版)が配信スタート” (日本語). 4Gamer.net. Aetas (2014年10月28日). 2019年11月3日閲覧。
  7. ^ 津久井箇人 a.k.a. そそそ (2014年1月7日). “Wii Uバーチャルコンソール1月14日配信タイトル ― 『イー・アル・カンフー(MSX版)』『重装機兵ヴァルケン』『最後の忍道』『超魔界村 R』の4本” (日本語). iNSIDE. イード. 2019年11月3日閲覧。
  8. ^ 「5月10日号特別付録 ファミコン ロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、64頁。 
  9. ^ “アプリ配信サイト“コナミデラックスパック”に『イーアルカンフー小』登場!” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA (2001年6月1日). 2019年11月3日閲覧。
  10. ^ 白根雅彦 (2001年6月5日). “コナミ、グラディウスやイーアルカンフーをiアプリに” (日本語). ケータイ Watch. インプレス. 2019年11月3日閲覧。
  11. ^ 北村孝和 (2001年6月11日). “コナミ、iアプリ配信サイト「コナミデラックスパック」にて「イーアルカンフー小」などの配信を開始”. GAME Watch. インプレス. 2018年12月29日閲覧。
  12. ^ “VC イー・アル・カンフー”. 任天堂ホームページ. 任天堂. 2018年12月29日閲覧。
  13. ^ 津久井箇人 a.k.a. そそそ (2013年6月12日). “格ゲーの草分け的存在『イー・アル・カンフー』が3DSバーチャルコンソールに登場” (日本語). iNSIDE. イード. 2019年11月3日閲覧。
  14. ^ 津久井箇人 a.k.a. そそそ (2014年9月10日). “Wii Uバーチャルコンソール9月17日配信タイトル ― 『イー・アル・カンフー』『ロードランナー』『ビクトリーラン』『スーパーマリオボール』の4本” (日本語). iNSIDE. イード. 2019年11月3日閲覧。
  15. ^ “Yie Ar Kung-Fu for Arcade (1985)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月14日閲覧。
  16. ^ “Archive - Magazine viewer”. World of Spectrum. 2012年11月7日閲覧。
  17. ^ “Archive - Magazine viewer”. World of Spectrum. 2012年11月7日閲覧。
  18. ^ “Archive - Magazine viewer”. World of Spectrum. 2012年11月7日閲覧。
  19. ^ “Yie Ar Kung Fu”. Ysrnry.co.uk. 2012年11月7日閲覧。
  20. ^ “Archive - Magazine viewer”. World of Spectrum. 2012年11月7日閲覧。
  21. ^ “Yie Ar Kung-Fu for BBC Micro (1986)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月14日閲覧。
  22. ^ a b “Yie Ar Kung-Fu for Commodore 16, Plus/4 (1986)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月14日閲覧。
  23. ^ a b c “Yie Ar Kung-Fu for Commodore 64 (1986)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月14日閲覧。
  24. ^ a b ゾルゲ市蔵「コナミMSX全リスト」『美食倶楽部バカゲー専科外伝 謎のゲーム魔境3』キルタイムコミュニケーション、2002年5月10日、158 - 179頁。ISBN 9784860320218。 
  25. ^ a b 「ザ・ベストゲーム」『GAMEST MOOK Vol.112 ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史』第5巻第4号、新声社、1998年1月17日、94頁、ISBN 9784881994290。 

関連項目

  • イーガー皇帝の逆襲(1985年) - MSX版の続編。
  • ショーリンズロード(1985年) - 関連作。
  • マーシャルチャンピオン1993年) - 元は本作の続編として開発されていたアーケード用対戦型格闘ゲーム。
  • セクシーパロディウス(1996年) - 竜宮ステージに本作のBGMが使用、ファミコン版のリーが敵としてゲスト出演。
  • KEYBOARDMANIA - 『3rdMIX』(2001年)にてアレンジ曲「EE-AL-K」が使用されている。
  • ピューと吹く!ジャガー2001年 - 2010年) - コナミのゲーム化作品『ピューと吹く!ジャガー ビョーと出る!メガネくん』(ゲームボーイアドバンス、 2004年4月29日)にて、ファミコン版『イー・アル・カンフー』のキャラクターを『ピューと吹く!ジャガー』のものに差し替えたミニゲームが収録されている。

外部リンク

  • イーアルカンフー(携帯電話アプリ) - ウェイバックマシン(2013年3月18日アーカイブ分)
  • ハムスターアーケードアーカイブス公式サイト イー・アル・カンフー(PS4版)
  • ハムスターアーケードアーカイブス公式サイト イー・アル・カンフー(Nintendo Switch版)
  • オレたちゲーセン族 イー・アル・カンフー(PlayStation 2)
  • イー・アル・カンフー(ファミコン版) - Wiiバーチャルコンソール
  • イー・アル・カンフー(ファミコン版) - 3DSバーチャルコンソール
  • イー・アル・カンフー(ファミコン版) - Wii Uバーチャルコンソール
  • イー・アル・カンフー(MSX版) - Wii Uバーチャルコンソール
  • イー・アル・カンフー for MSX(プロジェクトEGG)
  • Yie Ar Kung-Fu(Xbox Live Arcade版) - Xbox.com
  • Yie Ar Kung-Fu (Arcade)(英語) - MobyGames
  • Yie Ar Kung-Fu (MSX)(英語) - MobyGames
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • MusicBrainz作品