アレクサンデル・フレドロ

アレクサンデル・フレドロ
テオドル・シャイノク(ポーランド語版)による肖像写真 (1870年頃)
誕生 1793年6月20日
ハプスブルク帝国領ポーランド (ガリツィア・ロドメリア王国)、スロフフ
死没 (1876-07-15) 1876年7月15日(83歳没)
オーストリア=ハンガリー帝国領レンベルク (現リヴィウ)
職業 劇作家詩人
言語 ポーランド語
活動期間 1815年-1835年、1852年-1872年[1]
代表作 『パン・ゲルトハブ』
『夫と妻』
『パン・ヨビャルスキ』
『お嬢さんの結婚』
『復讐』
影響を受けたもの
署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アレクサンデル・フレドロ(Aleksander Fredro; 1793年6月20日 - 1876年7月15日)は、分割期ポーランド[注 1]の劇作家、詩人である[1]ポーランドにおいてフランスのモリエールに比肩される喜劇の祖としての立場を確立しており[3][4]、その作品中の台詞は現代のポーランド語話者の日常生活にも入り込んでいるほどの高い人気を誇り続けている[4]。代表作は『復讐』などである[5][6][7]

生涯

フレドロ家家紋(ポーランド語版)(pl)[8]
ゾフィア・ヤブウォノフスカの肖像画 (カール・ゴットリープ・シュヴァイカルト(ドイツ語版、ポーランド語版、ロシア語版)作、1824年)

アレクサンデル・フレドロは1793年6月20日、現在のポーランド南東部ヤロスワフ近郊のスロフフ(英語版)にて生まれた[1]。父は名うての地主であり、その甲斐あって伯爵 (: hrabia) の称号や文化的・財産的な豊かさを手に入れている[1]。フレドロが少年時代に暮らしていたのはガリツィア[注 1]という地域であったが、彼が16歳の時にユゼフ・ポニャトフスキ率いるワルシャワ公国[1]軍がガリツィア入りし、鴨狩りから帰る途中であったフレドロは「何となく」そのワルシャワ公国軍に入隊した[4]。一時はパリに駐屯するも、ナポレオンの廃位 (1814年) を契機として[4]翌1815年に除隊し[1]、ガリツィア地方の中心都市リヴィウ[注 2]へ帰還した[4]。その後は失恋を契機とした都落ちを経て喜劇を書き始め、『あわただしい詭計(ポーランド語版)』(Intryga naprędce; 1815年、上演は1817年) や『パン・ゲルトハブ(ポーランド語版)』(Pan Geldhab; 1818年; 上演は1821年) などを発表した[4]。1824年に長期にわたるイタリア旅行を行ったが、その最中に喜劇作家カルロ・ゴルドーニと知り合いとなり、その作品に惹かれた[4]。1828年にゾフィア・ヤブウォノフスカ(ポーランド語版)と結婚後、『お嬢さんの結婚』や『復讐』 (#作品も参照) を発表するが、後者は結婚時にゾフィアからの嫁資として入手したオドジコニ(英語版)(英語版)が構想の源となっている[1]。1835年以降はロマン主義詩人たちから立て続けに批判を受けたことも原因となり、喜劇の執筆活動からは1850年代になるまで遠ざかることとなる (参照: #作品)。

1832年から1845年までの間にガリツィア州のセイムの議員も務めており、諸国民の春が始まった1848年にはハプスブルク帝国領の自治権獲得に奔走した[1]。議員退任の前後 (1844年-1846年) に回想録 Trzy po trzy を著した後は7年以上 (1849年-1856年) ヨーロッパ中を旅行[注 3]した[1]。その最中である1852年にはオーストリアの体制(pl)を批判したかどで反逆罪に問われかけるも、ガリツィアの軍人アゲノル・ゴウホフスキの弁護により調査打ち切りにしてもらうことに成功している[1][9]。ヨーロッパ旅行を終えた翌年よりリヴィウに落ち着き、1876年7月15日に同地にて亡くなった[1]

作品

『お嬢さんの結婚』の上演告知ポスター (1843年)

フレドロは様々な喜劇を遺したが、その中では『お嬢さんの結婚(ポーランド語版)』(Śluby panieńskie; 1833年上演) や『復讐』 (Zemsta; 1834年初演) が真に迫った習俗の描写、会話の自然さ、喜劇性を遺憾なく発揮した傑作と見做される[4]。左記の2作に関してはそれぞれフィリプ・バヨン(英語版、ドイツ語版、ポーランド語版)監督 (2010年)、アンジェイ・ヴァイダ監督 (『仕返し(英語版)』として、2002年) により脚色・映画化され、前者に関しては100万人を超す観客を動員することに成功している[10]。また『パン・ヨビャルスキ(ポーランド語版)』(Pan Jowialski; 1832年初演) や大作としては最後の作品となる Dożywocie〈生涯不動産権〉(1835年完成) は、彼の生活圏であったガリツィアあるいはその中心都市であるリヴィウの人間や風土から着想を得たと考えられる[11]。その他には一幕物である『人間嫌いと詩人(ポーランド語版)』(Odludki i poeta) も彼の特色をよく示したものとして挙げられる[3]

ただ、フレドロは当時盛んであったロマン主義とは一線を画しており[4][12]、政治的な変遷は作品に反映せず[4]、むしろ最大限「古典的な」形式による喜劇を維持すること、忘却から喜劇を救い出すこと、かつての威信を復古させることが彼の大志となっていった[12]。しかし彼の作風は同時代には理解されず[4]、むしろロマン主義者たちからは目の敵にされた[12]。『復讐』初演の翌年である1835年にはロマン主義詩人セヴェリン・ゴシチンスキが、Powszechny Pamiętnik Nauk i Umiejętności〈科学と技術の普遍的回顧録〉に寄稿した論文 "Nowa epoka poezji polskiej"〈ポーランド詩の新時代〉において、フレドロを国民的な諸事件に対して適切かつ深遠な注視が欠けていると批難した[12]。このゴシチンスキにレシェク・ドゥニン=ボルコフスキ(ポーランド語版)エドヴァルト・デンボフスキ(ポーランド語版)ヴィンツェンティ・ポル(英語版)といった面々も同調してフレドロへの攻撃を行った結果、フレドロが暫くの間文筆活動から遠ざかる一因となった[12][13]。彼が喜劇の執筆を再開したのは1857年のことであったが、それ以降の作品はかつてとは異なり、人間や世界の辛い真実に満ち溢れたものとなっていた[12]

その他作品

  • 夫と妻(ポーランド語版)』(Mąż i żona; 1822年上演)[1][5][6]
  • Zrzędność i przekora〈不満気さと臍曲がり〉(1822年上演) - 一幕物[1]
  • Cudzoziemczyzna〈異国趣味〉(1824年上演)[1]
  • Pierwsza lepsza (1824年上演) - 一幕物[1]
  • 淑女と軽騎兵(ポーランド語版)』(Damy i huzary; 1826年)[1][7]
  • Gwałtu, co się dzieje! (1832年上演)[1]

後世への影響

第二次世界大戦期のワルシャワにおいては占領を行っていたナチス・ドイツがポーランド文化の抹殺を画策していたが、ワルシャワ市民たちは娯楽の一環として地下室、工場、教会に劇場が設けられ、フレドロの劇作品はアダム・ミツキェヴィチモリエールバーナード・ショーといった面々のものと共に市民たちの手により密かに演目とされていた[14]

スワヴォーミル・ムロージェクはフレドロや彼より少し後に活動した劇作家ヴィスピャンスキ脚韻をモジった台詞を自作の登場人物に言わせ、ポーランドの偉大な劇作家として知られる彼らの存在をパロディ化している[15]

子孫

息子のヤン・アレクサンデル・フレドロ(ポーランド語版) (1829-1891) もまた喜劇作家となり、父ほどの人気は得られなかったものの、社会問題を織り交ぜた喜劇を特色とし、父とは異なる傾向を見せた[16]

脚注

[脚注の使い方]

脚注

  1. ^ a b フレドロの生活圏であったガリツィア1772年第一次ポーランド分割によりハプスブルク帝国領となり、1918年の第一次世界大戦終結ならびにオーストリア=ハンガリー帝国の崩壊後、紆余曲折を経て現在はポーランド領とウクライナ領とに分割されている[2]
  2. ^ 現在はウクライナ領。ハプスブルク家の支配下にあった当時はドイツ語でレンベルク (Lemberg) と呼ばれていたが、ポーランド語では現在もルヴフ (Lwów) と呼称されている。
  3. ^ 行き先はパリ、オーステンデロンドンウィーンヴロツワフであった[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r “Fredro Aleksander” (ポーランド語). Encyklopedia PWN: źródło wiarygodnej i rzetelnej wiedzy. 2023年10月13日閲覧。
  2. ^ Wolff (2010:1–3).
  3. ^ a b 加藤 (1937).
  4. ^ a b c d e f g h i j k 工藤 (1967).
  5. ^ a b 吉上, 昭三. "フレドロ". 日本大百科全書 (ニッポニカ). コトバンクより2023年10月8日閲覧
  6. ^ a b "フレドロ". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2023年10月8日閲覧
  7. ^ a b 小川 (2011).
  8. ^ Tadeusz Gajl. “Dane Herbu” (ポーランド語). Herbarz Polski. 2023年10月8日閲覧。
  9. ^ “Aleksander Fredro” (ポーランド語). W labiryncie teatru. 2023年10月8日閲覧。
  10. ^ Haltof (2015).
  11. ^ Wolff (2010:106–7).
  12. ^ a b c d e f Janusz R. Kowalczyk. “Aleksander Fredro, "Zemsta"” (ポーランド語). Seria: Polski romantyzm [シリーズ: ポーランド・ロマン主義]. CULTURE.PL. 2023年10月8日閲覧。
  13. ^ セヴェリン・ゴシチンスキ#アレクサンデル・フレドロとの対立も参照。
  14. ^ Richie (2013).
  15. ^ 藤原 (1968).
  16. ^ 吉江喬松 編「フレドロ (ヤン・アレクサンデル)」『世界文芸大辞典』 5巻、中央公論社、1937年、616頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/1875141/1/318 

参考文献

英語
  • Haltof, Marek (2015). “ADAPTATIONS”. Historical Dictionary of Polish Cinema (2nd ed.). Lanham; Boulder; New York; Toronto; Plymouth, UK: Rowman & Littlefield. p. 14. ISBN 978-1-4422-4471-9. NCID BB22576600. https://www.google.co.jp/books/edition/Historical_Dictionary_of_Polish_Cinema/wReMBgAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Poland+Fredro+contemporary+popular&pg=PA14 
  • Richie, Alexandra (2013). Warsaw 1944: Hittler, Himmler, and the Warsaw Uprising. New York: Farrar, Straus and Giroux. pp. 148, 150. ISBN 978-0-374-28655-2. https://www.google.co.jp/books/edition/Warsaw_1944/uQouAAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Fredro+Moli%C3%A8re+Shaw&pg=PA150 
  • Wolff, Larry (2010). The Idea of Galicia: History and Fantasy in Habsburg Political Culture. Stanford, California: Stanford University Press. ISBN 978-0-8047-6267-0. NCID BB03025326. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Idea_of_Galicia/tgjQYHn7BTkC?hl=ja&gbpv=1&dq=Fredro+Moli%C3%A8re&pg=PA107 
日本語
  • 小川, 万海子『ウクライナの発見 ポーランド文学・美術の十九世紀』藤原書店、2011年、228頁。ISBN 978-4-89434-817-2。 
  • 加藤, 朝鳥 著「フレドロ (アレクサンデル)」、吉江喬松 編『世界文芸大辞典』 5巻、中央公論社、1937年、616頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/1875141/1/318 
  • 工藤, 幸雄「ポーランドの文学」『北欧・東欧の文学』 7巻、明治書院〈世界の文学史〉、1967年、181-182頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/1348277/1/94 
  • 藤原, 新平 著、米川和夫工藤幸雄 訳「解説」、スワボーミル・ムロジエック 編『ムロジェック戯曲集 《 タンゴ 》』株式会社テアトロ〈TEATRO International Series, No. 1〉、1968年、266頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/1698880/1/138 

関連文献

ポーランド語
  • Kleiner, Juliusz (1956). “Śluby panieńskie i Zemsta jako komedie antyromantyczne [反ロマン主義的喜劇としての『お嬢さんの結婚』と『復讐』]”. O Krasickim i o Fredrze: dziesięć rozpraw [クラシツキについてとフレドロについて: 論考十本]. Wrocław: Zakład im. Ossolińskich. https://books.google.co.jp/books/about/O_Krasickim_i_o_Fredrze.html?id=BGhGAAAAMAAJ&redir_esc=y 

関連項目

  • ユゼフ・イグナツィ・クラシェフスキ(英語版) - フレドロとほぼ同時代の作家。彼もまたロマン主義の盛んな時期にありながらロマン主義とは外れた作風を特徴としている(工藤 (1967))。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、アレクサンデル・フレドロに関連するカテゴリがあります。
ポーランド語版ウィキクォートに本記事に関連した引用句集があります。
Aleksander Fredro
ポーランド語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
Autor:Aleksander Fredro
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • チェコ
  • オーストラリア
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • RISM
  • SNAC
  • IdRef