アレクサンダー・ヘール

アメリカのカンバーランド長老教会派遣宣教師ヘール兄弟

アレクサンダー・ダーハム・ヘイル(Alexander Durham Hail、1844年4月16日 - 1923年6月5日)は、カンバーランド長老教会から派遣されたアメリカ合衆国宣教師である。名誉神学博士

経歴

1844年イリノイ州マカムにW・S・ヘールの長男として生まれた。南北戦争時には北軍に志願する。ハノーバ大学、ウェインズバーグ大学を卒業する。1867年7月に按手礼を受ける。その後、伝道しながらオベリン神学校を卒業する。クリーブランド大学で医学部を卒業し医師免許を取得する。

1878年10月来日、大阪居留地で伝道をして、12月より西区南堀江に講義所を作る。1880年9月26日山本周作、久世徳蔵に洗礼を授ける。1881年より、紀州和歌山に伝道をはじめ、1884年にウヰルミナ女学校を創設する。1893年より弟のジョン・バックスター・ヘール女学校を任せて、大阪、富田村、河内長野八尾平野四日市上野伊勢などを伝道する。

その他

長野県軽井沢に別荘を建て、避暑滞在していた。1911年夏、息子夫婦とともに軽井沢で避暑中に、浅間山の大噴火によって最愛の息子ジョン(当時35歳)を亡くした。アレクサンダーは悲しみの中で「これは神の御心であり、神の御業のあらわれである」と述べたという[1]

脚注

  1. ^ 阿槽教会の歴史 church.ne.jp

参考文献

幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック
パリ外国
正教会
ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会
CMS
SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)

ECUSA

E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · J・カノヴァー(1863) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873)  · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884)

MSCC
改革・長老派
米国長老
オランダ改革派

S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · L・L・ジェーンズ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)

スコットランド
カンバーランド

J・B・ヘール(1877) · A・D・ヘール(1878) · A・M・ドレナン(1880)

南長老
RCU
メソジスト派
米国監督
カナダ

E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)

米国南監督

J・W・ランバス(1886) · W・R・ランバス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)

米国美普
米国福音
会衆派
AB
バプテスト派
ABMU
BMS
ディサイプルス
基督教会

C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)

フレンド派
キリスト友婦人
ブレズレン系
プリマス
超教派
WUMS
新神学系
独普及福音
米国ユニテリアン
ユニヴァーサリスト
関連事項
キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF