アッシリア捕囚

新アッシリアによるアッシリア捕囚
イスラエルの歴史
イスラエルの旗
この記事はシリーズの一部です。
イスラエル (民族)  
カナン移住  
出エジプト c.1280 BC
ユダヤ教成立  
士師の時代  
イスラエル王国 c.1020 BC-722 BC
ユダ王国 c.930 BC-586 BC
アッシリア捕囚 c.740 BC-538 BC
アッシリア 722 BC-612 BC
バビロン捕囚 586 BC-538 BC
新バビロニア 586 BC-536 BC
アケメネス朝 536 BC-333 BC
アレクサンドロス大王 333 BC-323 BC
プトレマイオス朝 323 BC-198 BC
セレウコス朝 198 BC-c.140 BC
マカバイ戦争 167 BC
ハスモン朝 c.140 BC-37 BC
ヘロデ朝 37 BC-92
ユダヤ属州 1C BC-135
ユダヤ戦争 66-73
キトス戦争(英語版) 115-117
バル・コクバの乱 132-135
パレスチナ 135-390
ディアスポラ  

イスラエル ポータル

アッシリア捕囚(アッシリアほしゅう、Assyrian captivity)とは、新アッシリア王国君主ティグラト・ピレセル3世シャルマネセル5世によるイスラエル王国(北王国)占領後に、それに続くサルゴン2世とその後継者センナケリブイスラエル王国(北王国)の10部族と、ユダ王国(南王国)46の街の住民を捕虜としてアッシリアに連れ帰った事件。

エルサレムは包囲したが占領はしなかった。連れ去られた部族は「失われた10部族(Ten Lost Tribes)」として語られる。

聖書の記録

紀元前740年代頃、捕囚開始。ルベン族ガド族マナセ族の捕囚 [1] [2]

紀元前722年シャルマネセル5世による3年の包囲の後に、サルゴン2世イスラエル王国の都サマリアを占領 [3] [4]

アッシリアの記録

サルゴン2世によってサマリア(イスラエル王国)から 27,290人の捕虜[5]

サルゴン2世は、ドゥル・シャルキン(コルサバド)の壁に遠征を記録[5]

捕囚の終焉

参照

  1. ^ I Chronicles
  2. ^ II Kings
  3. ^ II Kings
  4. ^ KJV
  5. ^ a b Luckenbill, Daniel David. Ancient Records of Assyria and Babylon, 1989, ISBN 1-85417-049-X
  6. ^ ミシュナーサンヘドリン 110b
  7. ^ “北の10部族は失われていますか”. 聖書入門.com. 2020年8月4日閲覧。

文献

  • Keller, Werner. The Bible as History, 1983, ISBN 0-281-04544-5
  • イザヤ書 36:1-22, 37:1-38, 7:1-20, 8:1-23, 9:1-20, 10:1-34, 11:1-16, 17:1-14, 19:21-25, 38:1-22

関連項目