アジ化鉛(II)

アジ化鉛(II)
{{{画像alt2}}}

lead(II) azide

識別情報
PubChem 61600
特性
化学式 Pb(N3)2
モル質量 291.24 g/mol
外観 白色粉末
密度 4.71 g/cm3, 固体
融点

350 °C(爆発)

への溶解度 2.3 g/100 mL (18 °C)
9.0 g/100 mL (70 °C)[1]
溶解度 酢酸に易溶
アンモニアに不溶
爆発性
衝撃感度 高い
摩擦感度 高い
爆速 5180 m/s
危険性
主な危険性 有害 (Xn)
爆発性 (E)
発火点 350 °C
関連する物質
その他の陽イオン アジ化カリウム
関連物質 アジ化水素
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アジ化鉛(II)(あじかなまり に、: lead(II) azide)とはアジ化物で、爆薬として使用される。現在では DDNP への移行が進みあまり使用されなくなっているが、DDNP に比べて熱に強いため耐熱雷管などには現在でも起爆薬として使用されている。実際に雷管に使用する場合には着火性を良くする為にトリシネートテトラセンを混合する。

近年では鉛による環境汚染の問題から忌避されるようになり、使用されなくなりつつある。

製法

アジ化ナトリウムの希水溶液に酢酸鉛(II)の希水溶液を徐々に加えると、針状晶として沈殿する。

単斜晶系のα型と斜方晶系のβ型があるが、起爆薬として用いられるのはα型アジ化鉛(II)のみである。これはβ型アジ化鉛(II)は物理的刺激に対して極端に敏感であり、取り扱いが危険であることによる。そのため、アジ化鉛(II)の製造・保存に際してはβ型アジ化鉛(II)を発生させないよう特に注意を払う必要がある。

性質

  • 水またはアルコールに対しては不溶である、そのため貯蔵する時は水中またはアルコールの混合液の中に保存する。ただし、長期間保存すると結晶が成長して爆発しやすくなり危険であるため長期間の保存は避けなければならない。
  • と反応し極めて鋭敏で危険なアジ化銅(II)を生成する。そのためアジ化鉛に接触する機器は銅や真鍮の使用が忌避され、主にアルミニウムが用いられる。
  • 着火すると直ちに確実に爆轟を起す。

出典

  1. ^ Pradyot Patnaik. Handbook of Inorganic Chemicals. McGraw-Hill, 2002, ISBN 0-07-049439-8

 関連項目 

二元化合物
  • PbBr2
  • PbC2
  • PbCl2
  • PbCl4
  • PbF2
  • PbF4
  • PbH4
  • PbI2
  • Pb(N3)2
  • PbO
  • PbO2
  • Pb3O4
  • PbS
  • PbS2
  • PbSe
  • PbTe
三元化合物
  • Pb3(AsO4)2
  • Pb(CH3)4
  • Pb(C2H5)4
  • Pb(C5H5)2
  • Pb(CN)2
  • PbCO3
  • PbCrO4
  • PbCr2O7
  • Pb(NO3)2
  • Pb(OH)2
  • Pb(OH)4
  • PbSO4
  • PbTiO3
四元・五元化合物
  • Pb(CH3COO)2
  • Pb(CH3COO)4
  • PbHAsO4
  • Pb(OCN)2
  • Pb(SCN)2
  • Pb(SCN)4
  • カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。

  • 表示
  • 編集