ちの町

曖昧さ回避 この項目では、1955年まで存在したちの町について説明しています。1958年まで存在した茅野町については「茅野市#現代」をご覧ください。
ちのまち
ちの町
上原城跡
廃止日 1955年2月1日
廃止理由 新設合併
諏訪郡ちの町泉野村・金沢村・北山村・湖東村・玉川村・豊平村・宮川村・米沢村 → 茅野町
現在の自治体 茅野市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
諏訪郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 8,126
(国勢調査、1950年
隣接自治体 諏訪市、諏訪郡宮川村、米沢村、中洲村
ちの町役場
所在地 長野県諏訪郡ちの町
座標 北緯35度59分44秒 東経138度09分32秒 / 北緯35.99558度 東経138.15889度 / 35.99558; 138.15889座標: 北緯35度59分44秒 東経138度09分32秒 / 北緯35.99558度 東経138.15889度 / 35.99558; 138.15889
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

ちの町(ちのまち)は長野県諏訪郡にあった。現在の茅野市大字ちのほか茅野市中心部[1]にあたる。 日本初のひらがなの自治体だった[2]。 本項では町制前の名称である永明村(えいめいむら)についても述べる。

地理

  • 山:永明寺山[3]山頂に矢崎虎夫作「釈迦像」1980年(昭和55年)建立[4]
  • 河川:上川[5]

歴史

  • 1874年明治7年)10月9日 - 筑摩県第十三大区第六小区に属する上原村・横内村・塚原村・矢ヶ崎村が合併して永明村となる。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 筑摩県廃止にともない、長野県南第十三大区第六小区となる。
  • 1879年(明治11年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により諏訪郡永明村となる。
  • 1879年(明治11年)6月30日 - 大小区廃止にともない、四賀村との連合戸長役場(永明村四賀村戸長役場)を永明村上原頼岳寺に置く。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に基づき、諏訪郡永明村(えいめいむら)が単独で自治体を形成。
  • 1948年昭和23年)5月3日 - 町制施行・改称してちの町となる。
  • 1949年(昭和24年)小川一雄が、ちの町助役、同町長を歴任(1955年(昭和30年)に茅野町が成立すると同町長に就任。この間、諏訪郡町村会長、諏訪耕地協会長を兼任し、1958年(昭和33年)茅野市が発足すると、同市長となり1967年(昭和42年)4月まで3期務めた。)
  • 1955年(昭和30年)2月1日 - 金沢村・北山村・湖東村・玉川村・豊平村・宮川村・米沢村と合併して茅野町が発足。同日ちの町廃止。

教育

交通

鉄道路線

道路

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 上原区・横内区・茅野町区・仲町区・塚原区・本町区・城山区・丁田自治会(茅野市暮らしのガイドブック2019年20頁参照)
  2. ^ くらべる地図帳93、94p、浅井建爾、2010年、東京書籍 ISBN 978-4487804757
  3. ^ なんでも諏訪百科参照
  4. ^ 永明寺山釈迦像奉賛会建、日展理事上條信山書「釈迦像建立ノ由来」の碑参照
  5. ^ 諏訪市・茅野市を流れる天竜川(諏訪湖)水系の一級河川

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集